2019 Fiscal Year Research-status Report
機能的視点によるドイツ語動詞派生形態素の通時的研究
Project/Area Number |
18K00550
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
黒田 享 武蔵大学, 人文学部, 教授 (00292491)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 語形成 / ドイツ語 / 動詞 / 脱文法化 / 古高ドイツ語 / 再分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
古高ドイツ語派生動詞用例データベースを基に、名詞から派生された各種の動詞の分布を調査した。文献調査も援用し、動詞形態の分布変化を意味的・統語的性質に基づいた「機能領域」別、かつ通時的(古高ドイツ語・中高ドイツ語・現代ドイツ語)に捉えた。その結果、全体として接頭辞を伴う動詞の出現率が高まっているが、いくつかの機能領域(例えば動作主にあたる名詞を基体とする「動作主動詞」(Schriftsteller「作家」 > schriftstellern「作家として活動する」)や道具にあたる名詞を基体とする「道具動詞」(Floete「フルート」 > floeten「フルートを演奏する」))についてはこの傾向があまり明確に見られないことが明らかになった。一方、何かを付したり、与えたりすることを表す「装備動詞」(Gitter「格子」 > vergittern「格子をつける」)など、接頭辞動詞の発達が明確な場合もある。ただし、後期古高ドイツ語ではこうした傾向とは異なる分布が観察できる。成果については国外での研究集会における研究発表を通じて各国の関連分野の研究者と意見交換を行った。 こうした言語史記述的調査と並行して、語形成理論の近年の議論についての調査を継続した。特に近年議論される「生産性」の観点から派生辞とその機能の関係を捉え直すと共に、平成30年度に調査を開始していた-igen動詞形成の通時的変化を改めて調査した。その結果、本来形容詞派生に用いられていた接尾辞-igが通時的に動詞形成機能を担うようになっていく機能転化の詳細な過程が明らかになった。 この他、文献調査の過程で中世ドイツ語文書の文化的背景や動詞からの名詞派生についても新たな知見が得られ、令和2年度以降の研究にフィードバックすることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度は古高ドイツ語派生動詞用例データベースに基づいて調査を進めると共に、1件の口頭による研究成果発表と1件の研究論文発表ができた。また、この他に刊行準備中の研究成果が2件ある。口頭研究発表の際には研究集会参加者と活発な意見交換ができた。さらに、Referenzkorpus Altdeutschに基づいた古高ドイツ語研究手法について国外の研究者とも意見交換ができた。 語形成理論に関しては、様々なドイツ語の名詞派生形態素の機能領域上の分布変化について詳しい基礎研究ができた。動詞から名詞を派生する形態素については最終年度に調査する計画であったが、計画より早めに調査を開始できる見込みである。また、関連研究者との議論を通じて「生産性」に関する最新の研究状況を把握することができた。これにより研究データのより厳密な分析が可能になった。その一方で、解明を目指していた派生基体要素の音声的・形態的性質による派生適用制限については明確な研究成果が得られなかった。この点については研究を継続する。 研究計画全体としてはおおむね予定通りに進行している。そのため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
古高ドイツ語派生動詞用例データベースの構築の過程で、質・量の点で信頼性高いデータ源と認められるテキストからの用例をデータベース化するという方針を選んだため、当初計画にあった古高ドイツ語動詞形成法分布の地域別調査が困難になった。しかし、初期古高ドイツ語と後期古高ドイツ語の間でかなり明確な分布上の違いがあることも判明している。初期古高ドイツ語と後期古高ドイツ語ではコーパスとした文書の成立地域が違い、地域的な言語態の違いが反映されている可能性が否定できない。そのため、地域別の動詞形成法の違いを視野に入れた研究を継続する。 Referenzkorpus Altdeutschに基づいた古高ドイツ語研究手法についての関連研究者との議論を通じて、文書ごとの文化的成立背景を理解することの重要性も明らかになった。今後はそうした言語文化的要素についても調査を進め、文法論的調査にフィードバックしたい。
|
Causes of Carryover |
古高ドイツ語語形成データ作成とその整理のために学生アルバイトを雇用する予定だったが、デジタル資料の利用によりその必要性がなくなった。また、外国語校閲謝金には所属研究機関の助成を充てることができた。そのため、人件費・謝金に未使用額が発生した。未使用額は次年度に旅費として使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)