2018 Fiscal Year Research-status Report
A Generative Approach to Quantification in Japanese Dialects
Project/Area Number |
18K00574
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
宮本 陽一 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (50301271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 雅子 西南学院大学, 文学部, 准教授 (00708571)
大滝 宏一 金沢学院大学, 文学部, 准教授 (50616042)
西岡 宣明 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80198431)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 生成文法 / 実験語用論 / 量化詞 / 作用域 / 熊本方言 / 長崎方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、個々に資料収集および先行研究において提唱されてきた分析について再検討した。さらに、その知見をもとに九州方言(長崎方言、熊本方言)を中心に、特に選択的接続詞が認可されるコンテクストを念頭に本課題の刺激文を作成し、実験プログラム(Ibex Farm)を完成させた。個々の研究成果については以下の通りである。 宮本は、九州方言における短い答えのデータをもとに日本語の短い答えにおける名詞句内分配解釈の認可条件について検討した。共通語では区別が難しい代名詞の「の」と属格の「の」の分布を九州方言のデータから区別し、日本語の短い答えにおいてFocP SPECへの移動ならびにAn(2016, 2018)の提唱する拡張削除(Extended deletion)が関与していることを明らかにした。 西岡は特に日本語の主語位置の量化詞と否定の作用域について熊本方言の「が・の」主語をもとに考察し、さらに英語との比較を通して、カートグラフィの理論構築を行った。 前田は助詞の残る削除現象、イントネーションと量化詞の作用域の関係、疑問文断片等について長崎方言等のデータを踏まえつつ、分析を行った。 大滝は実験で使用する熊本方言と長崎方言における量化表現について検討し、どのような刺激文を実験で使用すべきか検討した。また、刺激文を提示する際に使用するプログラム(Ibex Farm)について、刺激文ならびに画像刺激の提示方法について検討した。加えて、富山方言における実験の可能性についても検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験語用論的な研究であるため、Ibex Farmに関する技術的な側面を含め、実験準備に時間を要した。現時点で予備実験が行えるプログラムは完成している。また、共同研究者は担当の方言について情報収集・先行研究の整理を終えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は予備実験を行い、プログラム(Ibex Farm)、刺激文等について必要な修正・変更を施した後、本実験を行う。本実験終了後は速やかにデータ整理・統計処理を行い、理論構築を開始する予定である。また、2018年度に行った理論的な研究成果についても続けて公表していく。
|
Causes of Carryover |
今年度は実験用プログラム(Ibex Farm)の作成に時間を費やしたため、予備実験・本実験に使用する経費は2019年度に使用する。
|
Research Products
(11 results)