2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00582
|
Research Institution | Reitaku University |
Principal Investigator |
大野 仁美 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (70245273)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 談話文法 / 情報構造 / コイサン |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)分析対象とする資料について:前年までに収集しトランスクリプションのすんだ談話資料の電子化・コーパス化を進めた。その過程において、すでにあるグイ語辞書(Nakagawa, H., Sugawara, K. & Takada, J. (unpublished) A G|ui DIctionary)を用いて、ELAN上でテキストデータを効率的に形態素分析し、辞書にある項目と結びつけるのには、どの程度の情報をテキストデータに盛り込めば、効率を高めることができるかについての知見を蓄積した。 (2)すでに作成したコーパスを利用して、文を超えた範囲における同定詞・コピュラの出現の観察・分析を進めた。同時に、この資料を用いて初めて実例を得ることができた文法現象や項目についても分析・考察を進めた。 ・このタスクでは絵を用いてそこに何が描かれているかについて話者間のインタラクションおよび一人の話者によるナラティブを収集するが、絵にフキダシを用いるなどして「会話」が多く収集できるように工夫されているため、それが奏功すると、様々なreported speechの収集につながる。グイ語の場合は、direct speechから人称のシフトだけが起こったスタイルと、それが平叙文だけでなく命令文でも起こることが確認できた。 ・絵1枚ずつをみてその内容を話者間で話し合った後、次にその絵を並べてストーリーを作成することから、絵に描かれている出来事をどのように時系列に沿って並べるかという資料を得ることができ、そこで用いられる、時制マーカーとアスペクトマーカーの繊細な使い分けを観察することができた(通常の談話資料では、ストーリーは出来事順に並べられるので、得られるバリエーションは少ない)。 これらに関しては学会発表・論文作成を通して、継続して公表を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID19の感染拡大により今年度予定していた現地調査(2回)を実施できなかったため、追加資料の収集(ガナ語・ツィラ語)と、すでに収集ずみのデータのトランスクリプションを予定通り進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度予定していた海外調査は、可能であれば来年度実施する。それが不可能である(あるいはその見込みが強くなった)場合は、すでに実施した調査によって得た資料のデータベース化に加え、過去に収集したグイ語資料のデータベース化をさらに追加しそれらも合わせて分析対象とすることにする。当初期待していたガナ語・ツィラ語への対象拡張は将来の課題とする。
|
Causes of Carryover |
COVID19の感染拡大により、年度内に予定していた海外実施言語調査、国際学会への参加が不可能になり、また国内学会はオンライン開催となったため計上していた旅費の執行がなかった。
|