• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Towards better understanding how phonetic characteristics convey sincerity in speech acts: Phonetic analysis of apologies

Research Project

Project/Area Number 18K00590
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

首藤 佐智子  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90409574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 隆之  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 講師(任期付) (90780982)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords謝罪 / 音声 / パラ言語情報 / 発話行為 / 誠実性条件 / プロゾディ / 感情音声 / 韻律情報
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は前年度に引き続き研究成果の分析を行い、その成果の発信を行った。前年度に行った知覚実験では話し手がシナリオにおいて感じる申し訳なさとその音声を聞いた実験参加者が感じる誠実性との間に一定の相関関係があることが示された。すなわち誠実性は音声によってある程度伝達されることが検証できた。この相関関係は強いものではないが、話し手が誠実性を意図的に自由にコード化することができるのであれば、聞き手が「話し手の音声における誠実性の度合いを測る」というプロセス自体が危ういものになるという点に鑑みて、当初から強い相関があることは想定しにくいと予測されていた。したがって、その予測と一致した結果である。この誠実性の伝達における音声特性の影響を分析したところ、ピッチ(音の高さ)や発話の長さ(話速)が誠実性の伝達に影響していることが示された。それらの音声特性の影響における話し手の性差も示唆された。
2023年7月にベルギーのブリュッセル自由大学で開催された国際語用論学会(IPrA)に参加し、Experimental PragmaticsのLectureセッションでPhonetic Encoding of Sincerity in Expressive Speech Acts: An Analysis of Japanese Apologies in Experimental Settingsというタイトルの発表を行った。Stephen LevinsonやBill Beemanらと有意義な意見交換を行うことができた。この発表内容を元にした原稿を現在執筆中である。
英語話者によるデータで同様の検証を行う実験に着手し始めたところである。日英の比較を行うことで、誠実性を伝達する音響特性が言語に特化したものであるか、あるいはある程度の共通性をもつものであるかの解明に向けて研究が進むことが期待できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Phonetic Encoding of Sincerity in Expressive Speech Acts: An Analysis of Japanese Apologies in Experimental Settings2023

    • Author(s)
      Sachiko Shudo and Takayuki Konishi
    • Organizer
      18th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi