2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00597
|
Research Institution | Osaka Health Science University |
Principal Investigator |
松井 理直 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (00273714)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本語音声 / 拗音 / エレクトロパラトグラフィ / 日本語話し言葉コーパス |
Outline of Annual Research Achievements |
2020 年度の研究はコロナ禍の影響により,生理学的実験を行うことが,研究倫理を遵守するために,一定の制限が掛かった.そのため,2020 年度は生理学的実験についてはエレクトロパラトグラフィ (EPG) を用いた研究に限定し,その結果を保障するため,データベースを用いた日本語音声の実時間的性質に関する研究を平行し行った.特に注目したのは,日本語の開拗音に関する時間的性質である. 開拗音の存在は、日本語の音節構造やモーラの構造を考える上で 1 つの鍵となる現象である.もし開拗音が硬口蓋化要素を持つ単独の子音であるとするならば、日本語の頭子音に子音連鎖は存在しないと言ってよい.これに対し、開拗音が子音+介音という構造を持っているのであれば、介音が子音なのか母音なのかという点が問題となる。介音が頭子音の一部であるなら、日本語において頭子音の子音連続が [C+j] という形で許されることになり,介音が母音なら日本語に /ia/, /iu/, /io/ といった上昇二重母音を認めなければならない。 これらの問題点を考慮し,2020 年度は直音と拗音における EPG パターンの違いを測定すると共に,日本語話し言葉コーパスを用いて,直音と拗音の時間的性質の違いについて検証を行った.EPG パターンについては,舌の口蓋への接触が離れた後,硬口蓋における舌縁狭窄が残留することを見出した.一方,音声コーパスのデータからは,拗音の子音部の持続時間が必ずしも直音の子音部よりも長くなるとは限らないことを確認した.これらの結果は,介音が母音である可能性を否定するものであり,中国語やベトナム語との音節構造の違いを示唆する興味深い性質といえよう.一方,拗音が単一の子音なのか子音連鎖なのかという点については,一貫した結論が出せない.この点については,2021 年度に継続的な研究を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エレクトロパラトグラフィやグロトグラフィを用いた生理学的研究については,コロナ禍の影響により,特に侵襲性の高い実験については,研究倫理を遵守する観点から,一定の制限が掛からざるを得なかった.この点については,新型コロナウィルスの感染状況およびワクチン接種状況を鑑みながら,2021 年度に更なる研究を行う予定にしている.一方,コーパスやデータベースを用いた研究からは,重要な知見が得られ,2021 年度における研究に新たな課題を設定することが可能となった.
|
Strategy for Future Research Activity |
エレクトロパラトグラフィやグロトグラフィを用いた生理学的研究については,新型コロナウィルスの感染状況およびワクチン接種状況を考慮しながら,2020 年度には実施できなかった破擦音等の拗音・直音の性質について,しっかりとした研究を行う予定である.また,データベースを用いた実時間的性質に関する研究についても,分析できていない分節音のデータを解析すると共に,Articulatory Phonology や C/D モデルといった,実時間的性質を扱える音韻モデルに基づいて,日本語音声における調音動態の協調運動について,解析を進める予定である.
|
Causes of Carryover |
本年度購入予定であったスパイロメーターが,コロナ禍の影響によって輸入業者を通じてアメリカから輸入することが困難となり,2021 年度の購入に変更せざるを得なかった.現在,製造元と連絡を取っており,個人輸入という形で取引できないか交渉中である.
|