• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical linguistics and linguistic phenomena related with Point of View

Research Project

Project/Area Number 18K00599
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords視点現象 / 再帰代名詞 / ロゴフォリシティ / 構造的連結性 / 関数名詞句
Outline of Annual Research Achievements

従来 意味や言語使用の観点からのみ考察されてきた「視点」にかかわる様々な表現およびそれら を含む構文について、理論言語学の観点からその性質を言語の統語構造との関係で明らかにし、日本語および複数の言語でかなり共通した性質が見られることを示していくことがこの研究の目的である。「証拠性」を含む「意 識」(awareness) やエンパシー (「共感」empathy) など、意味的な概念が日本語および世界の多様 な言語の統語構造の中にエンコードされると考える研究の理論的・経験的可能性を示し、関連する 言語現象には一致 (Agreement) や移動操作およびそれらに対する制約など統語理論で用いられてき た概念が積極的に関与することを示すことを目的に,研究を進めてきている。またこのような統語論の分析と平行するかたちで、関与する言語現象について形式化された意味論の分析を行ってきている。
本年度は,まず「地図をたよりに(目的地にたどりつく)」のような,「付帯条件」を表すとされる付加表現について新しい提案をする論文を『日本語文法』19(1)に発表し,そこで扱った問題のより詳細な議論を紀要論文として発表した。「時」の解釈に関連する語彙意味論の問題を提起した。
本年度は「潜伏疑問」(concealed questions) についての研究が大きく進展した。英語の「潜伏疑問」についての論文がチェコ共和国の Proceedings of Olinco 2018 に査読の上掲載されたが,この中で「視点」およびロゴフォリック現象に関連して構造的連結性の問題を論じた。また日本語の「潜伏疑問」の論文が『言語研究』157 (2020年)に掲載が決定した。
理由を表す構文における視点現象の研究が進展した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「地図をたよりに(目的地にたどりつく)」のような,「付帯条件」を表すとさ れる付加表現についての論文を『日本語文法』19(1)に発表した。西垣内 (2016) によって提案された,2 項をとる特定の構造を持った名詞句(「関数名詞句」)から「指定文」を派生する分析方法を用いて, その統語構造と統語的派生を提案した。その観察と分析に基づいて,「X を Y に」が「X を Y に して」とはまったく異なる特性を持つことを示した。この論文の補遺として,大学の紀要(TALKS 22)にこの構文の詳細な考察を提示した。代名詞束縛,量化表現の相対スコープ,「量化詞分離」の現象に基づく「構造的連結性」の議論を提示し,「時」に関する解釈など,統語論分析だけでは捉えられない意味的な要因についての議論を行い,西垣内(2019) で主張している「X をY に」と「X をY にして」は構造的に違うものだという議論に,主に「時」の解釈に関連した議論を追加した。
本年度は「潜伏疑問」(concealed questions) についての研究が大きく進展した。英語の「潜伏疑問」についての論文がチェコ共和国の Proceedings of Olinco 2018 に査読の上掲載されたが,この中で「視点」およびロゴフォリック現象に関連して構造的連結性の問題を論じた。また日本語の「潜伏疑問」の論文が『言語研究』157 (2020年)に掲載が決定した。
理由を表す構文における視点現象の研究が進展した。2018年に cause, reason を主要部に持つ指定文における視点現象についての研究を Stuttgart で発表したが,because 節を含む理由構文における視点現象の考察を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2019年に Charnavelle, I. _Locality and Logophoricity._ Oxford University Press. が公刊された。同書には Nishigauchi (2014, JEAL) への言及が数多くなされている。同書に示された視点現象の分析は Nishigauchi (2014) と共通した部分がある一方で重要な相違点が数多く見られる。共通点は従来「長距離束縛」を受けるとされてきた再帰代名詞(照応形)が,実は発音されない代名詞的要素によって局所的な束縛を受けるという考え方であるが,この局所的領域の捉え方に相違点が見られる。また,再帰形の直接の先行詞である代名詞的要素の指示を決定するメカニズムについても具体的な相違点が数多く存在する。これらは極めて具体的なもので,これらの相違点について詳細な考察を進めることは,関与する複数の言語における視点現象の考察に重要な理論的かつ経験的な帰結をもたらすものである。
また,この考察はモダリティや「自由間接話法」(free indirect speech) に,これまでよりも踏み込んだ分析を可能にするものと考えられる。
本年度は,視点現象も含む「指定文」についての分析をさらに進めて行きたい。本年度の『言語研究』157に公刊が決定している「潜伏疑問」の論文は西垣内(2016『言語研究』) を発展させたものだが,西垣内(2016)について西山・西川(2018『言語研究』)のような批判論文が出ており,そこで出ている問題点を明らかにすることでこの構文についての理解を深めることができると考えられる。特に,従来の研究では気づかれていない「指定文」の焦点要素に対する制約の重要性についての考察を展開していく。

Causes of Carryover

2019年度に当初予定していた海外研究出張を実行することができなかった。2020年度も6月に発表が決定しているチェコ共和国での国際学会が2021年に延期となったが,研究期間の延長も視野に入れて旅費を有意義に執行していきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Reason and Cause in the Specificational Sentence2020

    • Author(s)
      Taisuke Nishigauchi
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 23 Pages: 55-70

    • DOI

      10.14946/00002167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「潜伏疑問」の構造と派生2020

    • Author(s)
      西垣内 泰介
    • Journal Title

      『言語研究』

      Volume: 157 Pages: 37-69

    • DOI

      10.11435/gengo.157.0_37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「半分」の意味論2020

    • Author(s)
      郡司 隆男
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 23 Pages: 15-23

    • DOI

      info:doi/10.14946/00002082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「地図をたよりに」の構造と派生2019

    • Author(s)
      西垣内 泰介
    • Journal Title

      『日本語文法』(日本語文法学会機関誌)

      Volume: 19-1 Pages: 37-53

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Syntax behind the Concealed Question2019

    • Author(s)
      Taisuke Nishigauchi
    • Journal Title

      Proceedings of the Olomouc Linguistics Colloquium 2018

      Volume: -- Pages: 319-338

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本語と英語の「指定文」について2019

    • Author(s)
      西垣内 泰介
    • Organizer
      甲南英文学会 (招待講演)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi