2019 Fiscal Year Research-status Report
調音構造の多角的分析による北奥・南奥方言の音声対立とその動態に関する新研究
Project/Area Number |
18K00602
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
大橋 純一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20337273)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 北奥・南奥方言 / 音声対立 / 中舌化 / 低母音化 / 非円唇化 |
Outline of Annual Research Achievements |
北奥・南奥方言の音声対立を論じる際に、狭母音音節の中舌化の現象が取り上げられることが多い。つまりそれが/-i/寄りか/-u/寄りかを見比べ、前者を北奥的ズーズー弁、後者を南奥的ズーズー弁とするものである。しかしその各実相は、同時に大きく低母音化した位置に現れること、かつそのこととも関わって、特に後舌/-u/母音が非円唇化して現れることが、音響分析や口形分析などによりうかがえる。また音声変化の著しい現代においては、上記の各側面が地域や人ごとにその度合いを違え、従来の音声対立から変容をきたしていることが予測できる。本研究はそのような現状を踏まえ、狭母音音節の実相を舌調音(前後・高低)と口唇(円唇・非円唇)とが連動する構造的な現象と捉え直し、新視点からの多角的な分析により、両方言の音声対立を再考するものである。 このように、本研究の目的は北奥・南奥方言の各実相を対比的に見る点にあるが、令和元年度は、まずは北奥方言の実態解明に重きを置きつつ、その一角である秋田県を中心に調査を行った。具体的には秋田市・潟上市・由利本荘市の高年女性を多人数調査し、各発音をICレコーダーに、その一部をデジタルビデオカメラに記録した。 記録した音声はすべて音響分析し、母音の周波数成分であるF1・F2値を抽出。これをもとに、口腔の断面図に見立てたF1-F2図上に数値をプロットし、舌調音の前後・高低の関係を把握した。またそこから舌調音の出現タイプを分類し、その各々の典型話者について、円唇・非円唇の度合いを視覚的に対照した。 以上から、北奥方言の現状は、舌調音の面では低母音化の傾向が中舌化のそれよりも顕著であること、口唇の面では非円唇であることが基本でありつつ、円唇的なものも含め、諸段階の形状がみとめられること、その舌調音と口唇の関係が変化段階に応じていくつかのパターンに分類されることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では研究初年の平成30年度、予備調査で仮説的に捉えていた事象を、特定地点の複数話者を対象とする基幹的調査、および特定話者を対象とする複数回調査により確認するとともに、新しく得られた知見の吟味やそれに付随する課題の整理など、主に今後の調査の足場を固めるためのアプローチを重点的に行った。また構造的分析の要素となる舌調音(前後・高低)と口唇(円唇・非円唇)のうち、特に舌調音の面に観点を置き、分析を行った。令和元年度は、それらをもとに、地点・話者ともに対象を広げて調査を行うと同時に、その観点も、もうひとつの要素である口唇(円唇・非円唇)の面に広げて分析を行った。 研究題目において音声対立の“動態”を見ることを謳っているとおり、本研究は従来指摘されてきた音声特徴が現在どのようであるのか、またその動きを舌調音(前後)に限定せず、それの高低や口唇の面とも関わらせながら構造的に把握することを目的としている。よって当該の事象について、まずは広くデータを集め、それぞれの観点に従い、順を追って分析を進めることが必須となる。それに照らすならば、予備調査による仮説を検証し、その過程で得た新たな知見と課題を確認し、それをもとに舌調音(前後・高低)・口唇(円唇・非円唇)の順で実態を見通せたという点で、研究は“おおむね順調に進展している”といえる。 しかし一方、もうひとつの観点である北奥・南奥方言の対照については、上述のとおり、北奥方言(主に秋田方言)の方はおおよそ現状の特徴をつかめているとはいえ、北奥の他方言、とりわけ南奥方言には十分踏み込めておらず、明確な地域差を言及できるまでには至っていない。年度末の外出自粛要請により、予定していた調査を実施できなかったことが主な原因であるが、令和2年度はその点を補うべく、調査・分析を進めていきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上の進捗状況にも記したとおり、研究初年の平成30年度は北奥方言の特定地点および特定話者を対象に据え、観点も「舌調音」の面に絞り、調査・分析を行った。令和元年度は地点・話者の対象を広げるとともに、「口唇」の面にも観点を広げ、当初の目的である構造的分析を試論的に行った。令和2年度はこれまでの成果をもとに、さらにデータを収集し、より総合的な視点から考察を深めることが目的である。 総合的な考察といった場合、まずひとつは「舌調音」と「口唇」とによる構造的分析をデータ数を増やして検証し、その両側面の対応パターンをより細密化して見ることが想定される。令和元年度の分析では4つの(広く捉えて5つの)パターンを収集しているが、変化段階を辿って見た場合、各パターンのつなぎ目の箇所に当然現れるべき事象が空き間となって現れていることがうかがえる。そうした事象をこれまでの調査を拡充することで確認し、変化の諸段階を埋める作業をまずは進めていきたいと考えている。 またもうひとつは、先にも課題にあげたとおり、音声対立の比較対象である南奥方言について調査・分析を進め、北奥方言で特徴的とされた上記の事象が南奥方言でどのようであるかを対比的に追究することが想定される。大局的ではあるが、北奥方言で「舌調音」と「口唇」の対応パターンやそれによる変化モデルが確認できているので、それに照らし合わせながら実態の究明を試みることにしたい。 一方、新型コロナウイルス拡大の影響下で、実地調査を当初予定していたようには執り行えない状況も予測される。そのような事態も念頭に置きつつ、既調査の分析を細部にわたって見直し、音声のデータベース化も並行して進めていくことを予定している。
|
Causes of Carryover |
理由:当初予定していた実地調査が、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、移動の自粛が要請され、実施できなかったことによる。
使用計画:旅費の未消化分は、次年度(令和2年度)の予算とあわせて使用する。現在のところ、秋田県南部~庄内~新潟県の調査旅費に充当の予定である。
|
Research Products
(1 results)