2021 Fiscal Year Research-status Report
調音構造の多角的分析による北奥・南奥方言の音声対立とその動態に関する新研究
Project/Area Number |
18K00602
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
大橋 純一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20337273)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 北奥・南奥方言 / 音声対立 / 中舌化 / 低母音化 / 非円唇化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、北奥・南奥方言で対立する狭母音音節の実相(/-i/寄りか/-u/寄りか)について、従来の中舌化の観点に加え、関連する低母音化と非円唇化の観点からも分析し、現状の特徴を構造的に把握すること、またそのバリエーションの分類から、両方言でどのような衰退の序列が見られるかを追究するものである。そのために、研究初年度(2018年度)にはまずは舌調音の前後(中舌化)・高低(低母音化)の面から特徴を捉えるべく、実地調査とPraatによる音響分析を行った。次年度(2019年度)にはその調査・分析を拡充しつつ、口形分析からのアプローチを加味し、舌調音と口唇形状が連動する構造的実相としての特徴を追究した。2020年度には前年度までに得られた知見からバリエーションの分類を行い、変化の序列を推定するとともに、前2年に着眼してきた舌調音と口唇形状のうち、どの側面に衰退が先行しているかを検討した。以上をもとに、本年度(2021年度)は、上記のバリエーションの中でも特に実相に著しい揺れの見られるタイプを限定的に取り上げ、そうした過渡の段階にある話者層の揺れの実際とそれが現れる背景について、同一語または同一音節の複数発音という観点から考察を行った。 上記のとおり、本年度の取り組みは、これまでの調査から推定される変化の序列を別視点により検証するものと位置づけられる。つまり衰退過程にみとめられる“発音ごとに実相が異なる混沌とした状況”を、まさにそのことに対象を絞り、現象の実質的な成因を考察するものである。分析の結果、上記の揺れは主として舌調音の前後の関係において生じており、当段階に該当するタイプは左右の振れ幅で一見大きな差を呈するが、上下のそれはほとんどみとめられないことが把握された。以上から、前年度までに得られた変化の序列に関する知見(中舌化の衰退がそれ以外に先行)の蓋然性が検証された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は、まずひとつは、①北奥・南奥方言で対立する狭母音音節の実相を、舌調音(前後・高低)と口唇形状(円唇・非円唇)が連動する構造的な実相と捉え、その特徴を音響分析と口形分析により視覚的・客観的に捉えることにある。またひとつは、②現状において多様なバリエーションに現れる当該の事象について、上記の構造的な分析から実相のタイプ分けを行い、変化段階の序列化を試みることにある。そしてさらにもうひとつは、③上記の①②に即した両方言の比較により、その衰退過程にもまた、対立的な変化の道筋がみとめうるかを検証することにある。以上のうち、①と②に関しては、北奥方言の中でも特に秋田県の全県的な調査から、基礎的データの収集、それの音響・口形分析、それらのタイプ分けに基づく変化序列の推定等は密に行い、上の「研究実績の概要」に記すような究明にも繋がっている。一方、本研究の最大の関心事である③の比較検証、つまりは北奥方言を軸に得られた上記の知見を南奥方言においても同様の視点から分析し、双方の違いを対比的に見ることが現状、十全になされているとはいえない。先述のとおり、当該事象は漫然とその実態を捉えるだけでは多様なバリエーションとしてしか把握されない。これを②や③の視点から捉えることで、またそれを対立する北奥方言と南奥方言との対比という観点から捉えることで、バリエーションの意味がより明確化することとなる。現段階ではこれまでの研究成果(①②)を発展的に③にまで高めることが課題として残されており、よって進捗状況は「やや遅れている」と自己分析する。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記で進捗状況を「やや遅れている」としたのは、未だ着手できていない調査・分析があり、それを実施するための猶予期間として、研究計画(2018~2021年度)を1年間延長したことが最大の理由である。それはまた、直接的には2020年度以降のコロナ禍により、継続して現地調査が行えていないことが大きく関係する。幸いその期間を含め、比較対象のひとつである北奥方言に関しては、秋田県を中心に多人数調査を行い、音響分析と口形分析に基づく各実相の構造的な把握、並びにそれに基づく衰退過程の序列化の試みを、当初の計画に沿って推進することができた。これにより、課題として残っている南奥方言の動態に関しても、北奥方言のこれまでの究明点を下敷きにして、同じ観点からの調査・分析を滞りなく行える段取りができている。次年度(2022年度)はコロナの感染状況を見ながら、まずは南奥方言のデータの収集に注力する形で研究を進めていくことを予定している。 一方、本研究課題は本来、本年度が4年計画の最終年度に当たるものであり、研究全体としてひとつの結論を得ることも求められている。今年度までに把握された舌調音(前後・高低)と口唇形状(円唇・非円唇)による/-i/と/-u/の構造的実相、およびその各々が連関して現れている(と見られる)変化段階の序列は、対立する北奥方言と南奥方言を比較することで本研究が最終的に狙いとしているところに近づけることとなる。上記のとおり、まずは不足するデータの収集が喫緊の課題ではあるが、それと並行して両方言の対照を収集データの範囲内で進め、本研究課題の総体的なまとめに繋げることとしたい。
|
Causes of Carryover |
本研究はその性質上、東北諸方言の実態の把握が前提となるものであり、研究の年次計画(予算の積載根拠)もそれに即して実地調査を主体とするものになっている。そうした中、新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた実地調査の大半が実施できなかったことによる。調査は比較的感染が抑えられている時期に、居住地の近隣地域を中心に行った。次年度(2022年度)も感染状況を見ながらの、また協力話者の意向を尊重しながらの取り組みとならざるをえないが、調査規模や対象人数を調整しながら、当初の計画にできるだけ沿った調査を行うべく、努めていきたいと考えている。
|
Research Products
(2 results)