2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00616
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
勝又 隆 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60587640)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 係り結び / 名詞述語文 / モノナリ文 / 連体形+ゾ / ミ語法 / 「動詞終止形+ト」節 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、古代日本語において述部に連体形や名詞が含まれる文(名詞性述語文)について、それぞれの構文的特徴や文意味・文機能等の観点からその名詞的性質について分析し、古代語の文終止体系におけるこれらの構文の位置づけを明らかにすることを目的とする。令和2年度における主な研究成果は以下の3点である。 1 「古代日本語におけるソ (ゾ) による係り結びの焦点範囲について」(口頭発表、シンポジウム 「係り結びと格の通方言的・通時的研究」、Web開催(国立国語研究所)、2020年9月19日(土)) 2 上代におけるミ語法と「動詞終止形+ト」節の構文構造(論文、『日本語文法史研究5』、ひつじ書房、2020年11月) 3 中古散文における「連体形+ゾ」文の用法―ノダ文・連体ナリ文との共通点と相違点―(『筑紫語学論叢3 日本語の構造と変化』、風間書房、2021年3月) 1では、『万葉集』にソの係り結びについてコソとも比較しながら考察した。ソと述語との間に他の語句が介在する場合は、主語が最も多く、主語にガが付く際はソが述語を分割する例に最も多く現れることを指摘した。また、ソは述語まで焦点に含むと考えられる例が多く、コソとは傾向が異なることを指摘した。2では、上代におけるミ語法と「動詞終止形+ト」節の共通点と相違点について調査・考察した。両者は解釈上の共通点に加え、継起性と同時性を持つ点で共通する。また、帰結部との因果関係において幅広い用法を持つミ語法に対して、ト節は動詞の意味に依存した用法に限られている。3では、中古散文における「連体形+ゾ」文と連体ナリ文、そして現代語のノダ文の共通点と相違点について調査・考察した。「連体形+ゾ」文は、連体ナリ文には見られない判断実践文や想起文の用法を持ち、この点でノダ文と共通する一方、連体ナリ文は助辞を下接することで多様な用法を実現する分析的な構文であることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
成果の1は、昨年度からの継続で、係助詞ソの出現位置の傾向について考察を進展させたものである。「にそある」「思ひそ我がする」等、述部への現れ方に関してソとコソには傾向の違いが見られ、この点に関しては中古とも傾向がやや異なるという見通しを得ることができた。また、焦点範囲に関してもソとコソの違いについて見通しが得られた。 成果の2は、「コトナレバ」「モノナレバ」等の形式名詞を介した従属節と、それ以外の従属節との共通点や相違点を調査する前に必要な調査として実施したものである。 成果の3は、「連体形+ゾ」文の用法を連体ナリ文やノダ文と比べることで、体系的に位置づけることを目指したものである。今回の成果によって、類似の構造を持つ諸方言の構文との対照も可能となる点で、今後の発展が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
中古の係り結び構文について、ゾとコソを中心に、焦点範囲(上接語だけを取り立てるのか、述語まで含めて示すのか)や焦点機能(新情報の提示なのか、対比なのか、疑問応答なのか等)について各係り結び構文の機能について整理する。 ゾの係り結びと「連体形+ゾ」文について、文章・談話における出現位置について調査し、整理することで両構文の談話構成上の役割を明らかにする。 上代及び中古の係り結び構文や形式名詞述語文と、名詞述語文・動詞述語文・形容詞述語文との共通点と相違点について整理し、「名詞性述語文」の位置づけを示す。 主節における「名詞性述語文」の特性が、従属節において形式名詞や連体形接続の接続助詞が関わる場合と、どの程度共通し、どのような点が異なるかを分析することで、主節と従属節それぞれの特性を整理し、「名詞性」という概念自体について精査する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症の影響で、当初予定した出張がすべてキャンセルかZoom等を利用したWeb開催となったため、旅費が生じなかった。また、本務校の図書館も新型コロナ対策に追われており、書籍を購入した場合に有効活用できない恐れがあったため、購入を見送った。また、口頭発表もZoom等で行ったため、成果発表のための印刷関連の費用も使用しなかった。 次年度使用額については、購入を見送った書籍等の購入に加え、令和2年度の経験を踏まえ、いわゆる「コロナ禍」において適切に研究課題に取り組むために必要な備品が何かを見極め、情報機器や電子的資料等の購入に充てる予定である。令和三年度の本来の使用額については、元の計画では旅費や書籍等の購入費が中心となる予定だが、新型コロナ等の状況に応じて、研究遂行に必要な用途を常に精査して使用する。
|
Research Products
(2 results)