2018 Fiscal Year Research-status Report
本土諸方言・時代語の動詞・形容詞の活用・アクセント活用体系の実証的・理論的研究
Project/Area Number |
18K00621
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
屋名池 誠 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00182361)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 動詞 / 形容詞 / 活用 / アクセント活用 / 音便形 / 日本語方言 / 日本語史 |
Outline of Annual Research Achievements |
① 現代語の動詞・形容詞の活用・アクセント活用の実態を知るための方言臨地調査を、石川県白山市白峰方言、三重県南牟婁郡御浜町阿田和方言についておこなった。2地点はともに、アクセントについて顕著な特徴を有し、日本語のアクセント・アクセント活用の系譜―特に京阪式・東京式二大アクセント体系の成立過程を考える際の鍵を握るともいえる重要地点である。いずれも、昨年行った予備的調査の結果を検討した上での本調査であったが、今回の調査によって、動詞の活用の結果できあがった語形の長さも動詞のアクセントの決定要因となっているというタイプの方言が存在することがほぼ確実になった。これはこれまでのアクセント活用の系譜論に再考を迫る事実である。 ② 活用やアクセント活用が、それと知られぬ間接的なかたちで文献資料に析出している例を探索し、活用・アクセント活用の歴史的研究のためのあたらしいタイプのデータを得るとともに、日本語表記の研究に新視点を導入した。 いわゆる表音文字をもちいていても、文字列を言語の有意味単位に引き当てられなければ、文字を言語として正確に読むことはできない。なんらかの形でアクセント単位が表記面にあらわされていれば、文字列と言語との引き当ては大変容易になる。その観点から、各時代の日本語史料に当たり、動詞のアクセント単位に対応する表記形態を検出する作業を行って、奈良時代の宣命における漢字の逆順表記や、幕末から明治初期の外国人著作日本語学習書のローマ字表記の分かち書き、戦前の国定国語読本の低学年向け仮名専用表記の分かち書きが、それぞれその当時のアクセント単位を反映していることをはじめて明らかにした。 また、動詞活用の仕組みと照らし合わせることで、従来無秩序と考えられてきた、いわゆる「送り仮名法」提唱以前の、近世・近代の送り仮名も、実は活用を精密に反映した合理的な表記法であったことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度末の春休みの時期には、校務などの関係で、当初予定していた方言調査が行えなかったが、その間、文献調査は進捗したので、研究はおおむね予定通り順調に進捗している。
|
Strategy for Future Research Activity |
① 現代諸方言について、以下の地点について臨地調査を行う。 ①ー1 アクセント活用に関して、京阪式アクセント体系・東京式アクセント体系という二大体系の接触地域で、特異なアクセント体系を有していることで知られる岐阜県垂井町、愛媛県八幡浜市などの方言を調査し、京阪式・東京式二大体系の歴史的関係を考えるための基礎データを集積する。 ①-2 活用に関しては、「二段活用」の残存地域、「ラ行五段化」の起きている地域、不規則動詞が他地域と異なる特異なあり方を示している地域など、特異な性格を有する地域のうち、従来調査が及んでいない地点について方言を精査し、それぞれの異同からそれら変異の生じるメカニズムを明らかにしうるデータを集積する。 ② 諸時代語については、従来調査が手薄であった中世史料を中心に、アクセント活用、活用が「逆順表記」「送り仮名」などの形での文献の表記面へ析出している例を探索する。
|
Causes of Carryover |
年度末の春休み中に方言調査を予定していたが、校務などで日程を確保できず、次年度に回すことになったため。
|
Research Products
(3 results)