• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

室町期以降の日本における四声観・アクセント観についての研究

Research Project

Project/Area Number 18K00625
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

上野 和昭  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10168643)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords和字正濫鈔 / 和字大観鈔 / 漢字三音考 / 契沖 / 文雄 / 本居宣長 / 四声 / アクセント
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、近世の仮名遣書、近世・近代の言語研究書を対象に、そこにあらわれたアクセント観の様相を明らかにした。仮名遣書としては契沖『和字正濫鈔』、文雄『和字大観鈔』を取り上げ、研究書としては本居宣長の『漢字三音考』を中心に、そのアクセント観、すなわち四声観を考察した。
本研究の成果としていえることは、契沖・宣長の四声観は、「平声」は《中位下降》調(中位平進が本来のすがた)、「上声」は《高位平進》調、「去声」は《低位上昇調》というものであったが、このような伝統的な見方に対して、漢学者であった文雄は江戸時代中期における中国の浙江音に基準を求め、「平声」は《中位平進》、「上声」は《高位下降》、「去声」は《低位上昇》と捉えていた。そのために当時の京畿アクセントで「橋」ハシHLを契沖・宣長が「平声」と考えたのに対して、文雄は「上声」と捉え、「端」ハシHHを契沖・宣長が「上声」と考えたのに対して、文雄は「平声」と捉えた。すなわち発端の高さをどのように認識するか(高位に発するとみるか、中位に発するとみるか)に違いがあったのであり、江戸時代の国学者も漢学者も、四声を考えるときに、その発端が中位(「平声」)を基準として、それよりも高位にはじまるか、低位にはじまるかによって、それぞれ「上声」「去声」と呼んでいたのである。
このような近世における四声観、アクセント観は、契沖などの仮名遣書の記載をうけて文雄の見解があり、さらにそれに対して宣長が反論するという経過をたどるのであるが、これまでは高低二段のアクセント観をもとに理解されたので、宣長についてはアクセントの観察を誤ったという評価さえ聞かれたのである。しかし、本研究によって、契沖・宣長の四声観が明示され、くわえて文雄のそれとの違いも明らかにされたのであり、近世以降のアクセント研究史に重要な変更が要請されたものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の計画では、「仮名遣伝書」と「近世、近代の研究書」について、そこに四声観・アクセント観がいかにあらわれ、またそれらがどのような学術的変遷を経たかを考察することになっていた。いまふりかえってみるに、上記の計画は「おおむね順調に進展している」ものと評価される。
中近世の「仮名遣伝書」は数多くあるが、とくに重要なものとして契沖『和字正濫鈔』と文雄『和字大観鈔』、またこれらをうけて刊行された語学書である本居宣長『漢字三音考』を取り上げることは当初から計画していたことである。
平成30年度の研究成果は「研究実績の概要」に述べたが、契沖から文雄、そして宣長へと連なる学術的変遷についてもたどることができたのは収穫であった。そのうえアクセント研究史の問題を指摘して、現代的観点からではなく、近世における四声観を文献の記述から明らかにしたことは、当初の計画どおりである。
そのうえ本研究では文雄『和字大観鈔』所載のアクセント表記についても考察を及ぼし、文雄が当時の華音をもとづく四声認識にたって、日本語のアクセントをあらわそうと工夫したことを明らかにした。文雄はこれに相当な自信をもっていたようであり、日本語のアクセントを四声で記述するために適切な単位に分割し、それぞれに四声を割り当てつくしたのである。これを文雄は「合字四声」と呼んでいる。このように分割することの意義を、これまでは明確に説明することができなかったが、本研究によって、はじめて文雄の工夫を正当に評価することができたのであり、これまでの研究に新しい視点を提示できた。
以上のことから、平成30年度の研究はおおむね順調に進捗したものと自己評価するものである。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は「故実書」「声明書」について、そこに四声観・アクセント観がいかにあらわれているかを検討する。
故実書は公家に伝わった「名目鈔」に差された声点を整理し、そこに反映する四声観・アクセント観を明らかにしたい。これについては、すでに伝本と声点の研究を進めているが、この年度に完成することを目指したい。伝本については百以上のものが知られているが、これまでに見落としてきたものを確認して、通秀本系、増補本系の声点の実態を明らかにする。さらに後水尾院点と真光院本(尊海識語本)に差された声点とを整理し、それらの関係について考察する。
声明書については、これまで「四座講式」「補忘記」を中心に研究が進められてきたが、
あらたに六地蔵寺蔵の「摩尼蔵院左学頭御房論義名目」を取り上げる。同書は六地蔵寺善本叢刊所収のもので、築島裕博士によって「殊に国語の声点については、他に例の乏しい十五世紀末のアクセントを研究するに当つての、貴重な資料」とされたものである。
つづく平成32年度は「芸能伝書」について同様な観点から考察を加える。これまで能楽伝書を中心に研究が進められてきたが、これに平曲伝書などを加えて、本研究をまとめることにする。平曲伝書はいまのところ「平語偶談」「言語国訛」を予定しており、これらと「音曲玉淵集」「音曲英華抄」の記述を検討することを考えている。
当初から室町期以降の四声観・アクセント観を知るために文献資料に「仮名遣書」「声明書」「芸能関係書」「故実書」「語学書」の五領域を設定したが、これら全体を見渡して、中世から近世にいたるアクセント観・四声観の変遷をたどり、そこにいかなる相互影響関係があるかを考察して、本研究のまとめとする。

Causes of Carryover

平成30年度の研究開始時には仮名遣書、語学書の閲覧のために旅費支出が予定されたのであるが、それらの版本の閲覧が身近なところで可能であったことに加えて、平成31年度に予定されている故実書に未見のものが多数あることが国文学研究資料館のデータベースなどから判明したので、平成30年度交付額の一部を繰り越して、その閲覧のために使用することにした。
本研究を大所高所から俯瞰したときに、そのような処置を講じたほうが適切であると判断したことによるものである。したがって平成31年度は故実書に記載された声点の整理のために補助金を使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 『和字大觀鈔』所載のアクセント表記について2019

    • Author(s)
      上野和昭
    • Journal Title

      論集

      Volume: 14 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 本居宣長の四声認識について2019

    • Author(s)
      上野和昭
    • Journal Title

      国文学研究

      Volume: 187 Pages: 80-92

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi