2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00631
|
Research Institution | Kobe Women's University |
Principal Investigator |
岡墻 裕剛 神戸女子大学, 文学部, 准教授 (30568340)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 基本漢字 / 明治時代 / 漢字制限 / 漢字廃止論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,近代日本の基本漢字文献に収録される漢字の字種・字体を調査し,個々の文献の特性(成立時期・背景,作成目的,作者,収録字数など)を考慮しつつそれぞれの関係性を明らかにしようとするものである。 本年度は,資料の収集と整理に努め,具体的には次の資料についての検討を中心に研究を行った。(1)福沢諭吉(1873)『文字之教』,(2)郵便報知新聞(1887)「三千字字引」,(3)安達常正(1909)『漢字の研究』,(4)後藤朝太郎(1912)『教育上より見たる明治の漢字』,(5)N. E. Isemonger (1929) The elements of Japanese writing. 特に(2)「三千字字引」に関しては,専論を執筆し,制作者である矢野文雄の著述等を用いて次のような内容を明らかにした。すなわち,「三千字字引」の3000字という漢字数の制限は,新聞紙における実務上の記述的な帰結というよりはむしろ,矢野の出身である慶應義塾の創始者福澤諭吉の『文字之教』(1873)における思想が規範的に影響を与えたものである可能性がある点,「三千字字引」には従来知られていない改訂版や増補修正版が存在し,外国人向けの漢字学習書であるLay (1895) Chinese Charactersや携帯用の小型辞典である櫻井吉松(1896)『和漢英對照いろは引畫引三千字字引』といった漢字節減論以外の立場からの変種も存在する点,重野安繹(1899)「常用漢字文」,仁科衞(1904)「減字私考」,後藤朝太郎(1912)『教育上より見たる明治の漢字』といった文献には,「三千字字引」の影響が強い点,である。この成果は日本漢字学会の論集に収録される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,当初予定している15文献のうち,主に5文献について調査を行い,その研究成果も積極的に公開している。また,それ以外の文献も収集を行っており,おおむね順調に研究が進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に調査を行った5文献について,さらなる研究を行いその成果を発表する。残る10文献についても,継続的に収集・整理・分析を行うことで,予定通り研究を進めていきたい。また,次年度以降は文献の漢字画像をオンラインで提供できる形に加工する作業を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度内に文献画像の撮影等の作業を業者に依頼するつもりだったが,相手先との日程等の調整がうまく行かなかったため,次年度の作業として繰り越すことにした。
|
Research Products
(5 results)