2018 Fiscal Year Research-status Report
An analysis of the impersonal construction by digitizing and comparing the printed editions of The Canterbury Tales
Project/Area Number |
18K00652
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
大野 英志 広島大学, 文学研究科, 准教授 (80299271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
地村 彰之 岡山理科大学, 教育学部, 教授 (00131409)
中尾 佳行 福山大学, 大学教育センター, 教授 (10136153)
佐藤 健一 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (30284219)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | パラレルテクスト / 非人称動詞 / 人称用法へ / 2人称主語 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年7月10~15日にカナダのトロント大学で開催された第21回国際チョーサー学会にて、大野はポスター発表 "Variation among Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Personal and Impersonal Constructions" を、地村は口頭発表 "A New Approach to the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Thynne’s Edition" を行った。大野は、発表までに入力とパラレルテクストが完了していた『カンタベリー物語』Fragment Iを分析対象として、本研究課題で扱う非人称動詞の内1つlistenを選び、Hengwrt, Ellesmere写本、Caxtonの2つの版、Pynson版とde Worde版の刊本間の異動についての調査結果をポスターにまとめた。経験者(動詞の表す感情を抱く人。非人称用法では主格ではないため、通常「主語」とは言わない)が2人称の場合、それ以外に比べ、刊本で非人称用法から人称用法へ変化する強い傾向が現れた。この傾向は、他のFragmentsにおける調査、そして他の非人称動詞の調査の際に注目すべき点となる。地村は、上記写本・刊本に自らの研究対象である別の刊本も含めて、語彙・綴りの点で計量的調査を行い、各写本・刊本の近似関係について発表した。 また、大野は初期写本に見られ、非人称用法を持つ形容詞liefの用法について論文を発表した。テクスト間の比較の前段階となる調査結果である。地村、中尾はそれぞれChaucerの作品の解釈に関する論文を発表した。佐藤はテクスト解析に関する論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年8月になったが、大野、地村、中尾の入力分担について協議し、2019年7月を目指してPynsonとde Worde版の入力を完成させることとした。分担者との情報交換から約3割の入力である。
|
Strategy for Future Research Activity |
パラレルテクストの年度内の完成を目指している。同時に、全てのFragmentsにおけるlistenの用法の異動について、2019年7月始めに開催される学会International Medieval Congress(於 英国リーズ大学)で口頭発表し、本研究に関する情報を収集する予定である。
|
Causes of Carryover |
2018年11月に、それまで予定していなかった2019年7月開催の国際学会International Medieval Congress (Leeds大学) での発表が受理されたため、その出張費が必要となったため。
|