2019 Fiscal Year Research-status Report
An analysis of the impersonal construction by digitizing and comparing the printed editions of The Canterbury Tales
Project/Area Number |
18K00652
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
大野 英志 広島大学, 文学研究科, 准教授 (80299271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
地村 彰之 岡山理科大学, 教育学部, 教授 (00131409)
中尾 佳行 福山大学, 大学教育センター, 教授 (10136153)
佐藤 健一 滋賀大学, データサイエンス教育研究センター, 教授 (30284219)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 非人称用法 / 15世紀刊本 / 人称用法化 / カンタベリー物語 |
Outline of Annual Research Achievements |
『カンタベリー物語』の15世紀刊本の入力を分担して継続している。 14世紀に非人称用法を持つlike, listの2動詞について、『カンタベリー物語』の現存する最古の2写本(Hengwrt写本とEllesmere写本)と15世紀の4つの刊本(Caxtonの第1,2版、Pynson版、de Worde版)で非人称用法のままかそれとも人称用法に書き換えられたか、という異動(バリエーション)を調査し、2つの動詞の用法の差、そして特にlistの人称用法化に見られる、if節内で2人称主語の場合に顕著であるという特徴が明らかになった。このことを、国際学会であるInternational Medieval Congress 2019(2019年7月2日;於 英国リーズ大学)にて口頭発表(タイトル:Variations in Use of listen among the Earliest Manuscripts and Printed Editions of /The Canterbury Tales/)し、それに基づいた論考を国際学術誌に投稿した(現在審査中)。 さらに、プロジェクト全体の内容を広く紹介するため、日本中世英語英文学会第35回全国大会(2019年11月30日;於 東京未来大学)の企画シンポジウム (Editing and the Interpretation of Texts: Past, Present and Future Practices) に分担者と共に登壇し、他のテクスト編集グループ(海外のグループも含む)と意見・情報交換を行った。 また、テクスト比較という観点からいうと、チョーサーの作品における独立不定詞句(soth to seyeやshortly to tellなど)についての論考を執筆する際に、それらの句が初期写本とCaxtonの2刊本でバリエーションが見られるかという調査結果を含めた。この論考は、共著の形で出版予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
比較する刊本のテクスト2つの入力が予定より遅れている。入力の分担はできているが、おおよそ6,7割程度の入力状況である。一方で、個別の非人称動詞の例については好みを表す動詞like, listに加え、義務を表す動詞ought, need, behove, tharfの異動は完了し、この結果を踏まえた口頭発表を準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで異動に関するデータが整った動詞についての調査結果を、国際チョーサー学会(2020年7月に開催予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、2021年7月に延期になった)で発表予定である。 データ入力を完成させて、他の非人称動詞についてのデータも整える。
|
Causes of Carryover |
2020年度中に国際学会(英国にて)での発表が決定し、その費用を見込んでいる。併せて、その他の国内学会への参加も予定している。
|