• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

An empirical study on the acoustic characteristics and lexical representations of native-like English

Research Project

Project/Area Number 18K00662
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords英語音声の明瞭性 / 英語音声の音響特性 / ネイティブらしい英 / 語彙表示 / レキシコン / 外国語学習者
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではレキシコンの特性をより深く理解するとともに英語能力との関係についても検討を行うものである。本年度は以下の成果を発表した。
(1)The 10th International Conference on Speech Prosody 2020:日本語の借入語として促音が存在する英単語とそうでない英単語の日本人大学生の発音について分析を行った。英語母語話者の発音の場合、有声閉鎖音の前の母音は無声閉鎖音の前の母音よりも長いことが明らかになっているが、日本人英語学習者の発話には英語母語話者と同じではなく、母語である日本語のプロソディーの影響が強いことが明らかになった。
(2)Laboratory Phonology 17:日本語における実在語と無意味語のをさまざまに組み合わせ、語頭子音の有声・無声に関わるVOTを計測したものである。その結果、単語が実在するか否か、および親密度というレキシコンに属する特性がVOTおよび周辺の母音の長さに影響することが示された。
(3)国立国語研究所オンライン研究会:日本人英語学習者の英単語発音の調査を、母音の長さだけでなく、ピッチ、フォルマントについても拡張し検討した。その結果、日本語における母音の無声化という音韻的なプロセスが英単語の発音にも大きく影響すること、さらに、英語のストレスというL2の語彙的な特性をピッチの変化というL1における主なアクセントの実現法に則って産出していることが示唆された。
(4)Workshop on phonetic and psycholinguistic approaches to L2 speech acquisition:研究成果報告会として国際ワークショップを開催し、自らも発表を行った。使用言語は英語であり、内容は国立校御研究所オンライン発表会で行ったものをフィードバックを経て発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

音声の産出における音響特性を見ることを主眼とする研究であるが、今年度はCOVID-19の影響により、被験者を防音室に長時間滞留させる音声知覚実験の実施を見送らざるをえない状況であったため。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は2019年度に完了していない本実験を完了させる。また、2020年度は最終年度に当たるため、研究成果として国内外の学会での発表を行うとともに、学術論文として投稿する。また、研究報告会を行う予定である。

Causes of Carryover

本実験が実施できていないため。そのための被験者やアルバイト代が執行できていない。また、国際学会への参加ができていないために旅費ほ執行ができていないため。本年度は状況に応じて執行を試みる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Effects of Japanese Prosody on English Word Production: Interaction between Voicing and Gemination2020

    • Author(s)
      Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, and Keiichi Tajima
    • Journal Title

      Proceedings of Speech Prosody 2020

      Volume: 1 Pages: 900-904

    • DOI

      10.21437/SpeechProsody.2020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phonetic realization of vowel reduction by Japanese learners of English: A preliminary corpus analysis2021

    • Author(s)
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, and Kiyoko Yoneyama
    • Organizer
      Workshop on phonetic and psycholinguistic approaches to L2 speech acquisition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effects of Japanese Prosody on English Word Production: Interaction between Voicing and Gemination2020

    • Author(s)
      Kiyoko Yoneyama, Mafuyu Kitahara, and Keiichi Tajima
    • Organizer
      The 10th International Conference on Speech Prosody 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of lexical status and competition on the production of voicing contrasts in Japanese: An experimental study2020

    • Author(s)
      Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara, and Kiyoko Yoneyama
    • Organizer
      Laboratory Phonology 17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人英語学習者の弱化母音の実現について:予備的コーパス調査2020

    • Author(s)
      田嶋圭一・北原真冬・米山聖子
    • Organizer
      立国語研究所オンライン研究発表会
  • [Funded Workshop] Workshop on phonetic and psycholinguistic approaches to L2 speech acquisition2021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi