• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Japanese language education as citizenship education based on plurilingualism and pluriculturalism

Research Project

Project/Area Number 18K00681
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

森山 新  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 冴里  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
李 暁燕  九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords複言語主義 / 複文化主義 / 間文化的シティズンシップ教育 / 東アジア / 日本語教育 / 外国語教育
Outline of Annual Research Achievements

最終年度として、各担当を集約、総括、その上で理論的、実践的アプローチから、第二言語教育における間文化的シティズンシップ教育のあり方をまとめた。また、その成果をどう評価すべきかについて考察した。さらに、そこではセンシティブな話題を扱うが、その際教師はいかなる立場に立つべきかについても考察した。
また、本科研は、欧州での理論的、実践的アプローチを参考にしつつ、東アジアがともに生きるためのシティズンシップ教育のあり方を模索するものであるため、日韓同様第二次大戦の加害・被害関係にありながらそれを克服した事例について学びを深めるため、ドイツ・ポーランドの歩みを文献を通じ学ぶとともに、コロナ禍で訪問できていなかったポーランド、ドイツを訪れ、東アジアとの異同、過去をどのように克服し和解に至ったのか、などについて分析し、応用可能性を考察した。
実践面では、これまで継続してきた実践(国際遠隔合同授業、複言語・複文化教育プログラム、国際学生フォーラム)を発展的に継続、香港・中国人学生を対象に教育実践を行い、査読付き論文として公開した。
これらの成果は、12月2日、韓国日語教育学会第44回国際学術大会招聘講演と同学会のジャーナル『日本語教育研究』で論文として発表した。
分担者(山本)は、センシティブなトピックについての議論を英語で行う実践研究を実施した。また、就学前幼児を対象に複言語教育の形のひとつである「言語への目覚め活動」のための教材開発とその活用成果を論じた。ここでは、通常接することのない複数の言語の観察、比較、相対化を通して、自己中心的な視点からの解放を目指した。
分担者(李)は、複言語複文化環境でともに生きるためのコミュニケーション法について事例研究を行った。福岡市のコミュニティにおいて、外国人住民の「言葉の壁」を越えるためのやさしい日本語使用の利点と限界、及びその克服について明らかにした。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 釜山外国語大学校/同徳女子大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      釜山外国語大学校/同徳女子大学校
  • [Int'l Joint Research] ヴァッサー大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ヴァッサー大学
  • [Journal Article] 間文化的シティズンシップ教育としての日本語教育-韓国と日本の過去克服と和解のために-2024

    • Author(s)
      森山新
    • Journal Title

      日本語教育研究

      Volume: 66 Pages: 7-26

    • DOI

      10.21808/KJJE.66.01

    • Open Access
  • [Journal Article] 間文化的シティズンシップ教育としての国際遠隔合同授業: 民主的文化のための能力の参照枠を尺度として2024

    • Author(s)
      森山新
    • Journal Title

      人文科学研究

      Volume: 20 Pages: 41-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 複言語複文化の環境におけるバーバル及びノンバーバルコミュニケーション ―福岡市西区 H サロンの事例研究―2024

    • Author(s)
      李暁燕・山田穂乃佳
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第10回年次大会
  • [Presentation] 間文化的シティズンシップ教育としての日本語教育: 韓国と日本の過去克服と和解のために2023

    • Author(s)
      森山新
    • Organizer
      韓国日語教育学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シティズンシップ教育としての第二言語教育2023

    • Author(s)
      森山新
    • Organizer
      日韓学生フォーラム2023
    • Invited
  • [Presentation] 日中間の対話型シティズンシップ教育を考える:普遍主義・相対主義を超えて2023

    • Author(s)
      森山新
    • Organizer
      シティズンシップ教育研究大会2023
  • [Book] 世界中で言葉のかけらを2023

    • Author(s)
      山本 冴里
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480017864
  • [Remarks] 基盤研究C「東アジアがともに生きるための民主的文化能力を育む外国語(複言語・複文化)教育」

    • URL

      https://www.li.ocha.ac.jp/ug/global/mrs/3kaken.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi