2021 Fiscal Year Research-status Report
潜在意味解析モデルを用いた語彙学習の予測と妥当性の検証:多量のインプットの役割
Project/Area Number |
18K00748
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
吉井 誠 熊本県立大学, 文学部, 教授 (70240231)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 潜在意味解析 / 第二言語習得 / 語彙習得 / 多読 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は多量のインプットを受ける中でどれくらいの語彙知識を増やしていけるのか、潜在意味解析(英語でLSA:Latent Semantic Analysis)という手法を通して予測を立てること、そしてその予測の妥当性を検証することを目的としている。2021年度には1本の論文を執筆し、多量のインプットを受け語彙知識を増やす方略の一つ、注の研究を振り返ることを試みた。LSAに使用できる第二言語(特に英語)関連のコーパスが不足しているため、本格的な分析や予測が困難である状況を打開すべく、多量のインプットで語彙知識を増やしていく方略を振り返ることにより、LSAの手法の意味合い、予測の妥当性を別の視点から考える機会とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
上記の実績の所で記したように、LSAとも関連する多量のインプットによる語彙知識の増加について異なる視点から考察し、ここまでの研究を概観することができた。その中で潜在意味解析の持つ意義について考えることへとつながった。潜在意味解析を基にしたシミュレーションや語彙習得過程のモデル化に至っていない点では計画からは遅れており、この点を克服すべく検討を重ねている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は潜在意味解析の意義について、多量のインプットによる語彙知識の増加の減少がどのようなものであるかを再認識することとなった。既存のデータで活用可能なものを探し、潜在意味解析を行うのに適切なコーパスとなりえるか、継続して探していく。
|
Causes of Carryover |
上記の潜在意味解析の分析に必要な第二言語学習者のコーパスが構築されておらず、みずからどこまで構築できるか検討する。またコーパスを用いた分析が容易にできるプログラムの作成が可能かを検討していく。国内外の研究者との意見交換をすることを目的に、オンラインでの意見交換の場を探していく予定である。また、このコロナの状況が改善された折には、海外、特に英国の語彙習得の研究者と直に会って意見交換する機会を探す予定である。
|