2018 Fiscal Year Research-status Report
Why Do EFL Learners Make Refixations on Words? The Relation Between Eye Movements and Reading Strategies
Project/Area Number |
18K00760
|
Research Institution | Nagoya Gakuin University |
Principal Investigator |
梁 志鋭 名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (80648262)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 英文読解 / 認知方略 / 英語学習者 / 眼球運動 / 注視位置 / 予測度 / 情意的要因 / 読解力構成技能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語学習者が英文読解時に単語の再注視(注視回数が2回以上)を行う要因と、単語の認知方略(単語に複数回の注視を左から右へ置くようなローカル方略と、単語の中心に注視を1回のみ置いて視覚情報を並列に処理していくグローバル方略)を特定し、それらの関連を調べることである。本年度は、日本人英語学習者の単語認知方略と眼球運動(初注視位置、再注視確率)の関連を調べた予備調査の結果を紀要論文として公表した。また、英文読解における眼球運動に関して実験結果をまとめた内容を国際会議―The 2019 conference of the American Association for Applied Linguistics―にて発表報告した。さらに、単語の認知方略と情意的な側面―外国語読解に対する自己効力感―の関連についてまとめた内容を論文として年度内に公表できるよう現在準備を進めている。 研究成果の公表活動に加え、既存の日本人英語学習者および英語母語話者の読解時の眼球運動データコーパス(リーディング・コーパス:研究課題番号:25770203)を基に遂行予定の単語の予測度の調査について、データ収集の協力先との研究者と連絡し、協力の了承が得られた。 本年度は、眼球運動データの処理・分析のため、眼球運動解析装置EyeLink専用ソフト(SR Research社)を購入した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集の協力先の了承を得るため、リーディング・コーパスの単語の予測度の調査は少々遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
単語の認知方略と情意的な側面―外国語読解に対する自己効力感―の関連をまとめた論文を、2019年5月中旬に投稿する予定である。リーディング・コーパスの単語の予測度の調査の一部は2019年夏に着手する予定である。
|
Causes of Carryover |
調査の遂行、研究成果を発表・公開する際、論文の投稿費用などに研究費を使用する必要がある。
|