• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

CALL/MALLによる英語学習成功者の学習者要因の特定とガイダンスモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K00774
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

佐々木 顕彦  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (00779192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 理  関西大学, 外国語学部, 教授 (40206941)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordse-Learning / 授業外学習 / メタ認知 / 動機づけ / 学習方略 / 自己調整 / 他者調整
Outline of Annual Research Achievements

リスニング用オンライン学習(e-learning)を授業外活動としておこなう日本人大学生の学習行動とその効果について、動機付けやメタ認知といった自己調整学習の構成要素がどのように関係しているかを調査している。
初年度の予備研究を経て、2年目から学生の学習行動を調査した。その結果、積極的なe-learning行動をとる学習者はメタ認知が高いことがわかり、また、インタビュー調査では、そういった学習者はtaskの目的や特性にあった学習方略の知識(メタ認知知識)を、学習計画・遂行・省察の段階で有効に利用していることが判明した(メタ認知活動)。
期間延長となった4年目には、e-learningで用いるメタ認知知識、特に学習方略の使用について自己調整学習の枠組みから調査した。一般に、e-learningを円滑に進める学習者は自己調整学習能力が高いと言われるが、e-learning成功者が用いる学習方略は必ずしも自己調整によるものばかりではなく、他者調整されるものや、メディアのアフォーダンスによって生じる方略もあることがわかった。
5年目には、コロナ禍のもと、オンライン留学に従事する学生のe-learning行動も調査し、ここでも学習者が用いる方略は他者やメディアのscaffolding(はしごがけ)によるものが少なくないことが判明した。こうした結果から、e-learning 成功者が用いるメタ認知知識、中でも学習方略は、自己調整によるものだけでなく、他者やメディアに依存するものもあるため、教師による積極的な介入(i.e., e-learning 方略指導)が学生の e-learning 学習成果を高める可能性があることを主張している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、1年目の予備調査を経て、2年目以降、授業外e-learningに取り組む日本人大学生英語学習者のe-learning行動と学習者要因の抽出をおこない、それらの関係を明らかにした。
3年目に実施する予定であった学習方略に関する調査は新型コロナウィルス感染蔓延の影響で4年目に実施することになったが、それらの結果が5年目のオンライン留学における学習方略使用の調査を支える基盤となるなど、計画は予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度が最終年度となるため、これまでの研究で明らかになったe-learning成功者の学習行動やメタ認知使用などをまとめ、論文執筆と出版に向けて助成金を有効に使用する予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、2020年の新型コロナウィルス感染拡大の影響で、学生が登学禁止となり予定していたインタビュー調査ができなかったこと、また、発表を予定していたヨーロッパでの国際学会(2020年度)がオンラインになって出張が不要になったことなどである。最終年度となる2023年度はこれまでの研究のまとめをおこない、論文執筆と出版に向けて助成金を有効に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Thinking converts intent into action: The role of metacognition in Japanese EFL university students’ engagement in e-learning2023

    • Author(s)
      SASAKI, Akihiko & TAKEUCHI, Osamu
    • Journal Title

      Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)

      Volume: 34 Pages: 33-48

    • DOI

      10.20581/arele.34.0_33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Study abroad from home: Development of L2 learner autonomy in an unprecedented online program during the COVID-19 pandemic2023

    • Author(s)
      SASAKI, Akihiko & TAKEUCHI, Osamu
    • Journal Title

      Technology-enhanced language teaching and learning. Bloomsbury Publishing.

      Volume: 書籍内Chapter Pages: 75-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The third wind of language learning strategies research2022

    • Author(s)
      Thomas Nathan、Rose Heath、Cohen Andrew D.、Gao Xuesong (Andy)、Sasaki Akihiko、Hernandez-Gonzalez Teresa
    • Journal Title

      Language Teaching

      Volume: 55 Pages: 417-421

    • DOI

      10.1017/S0261444822000015

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi