2020 Fiscal Year Research-status Report
英語が苦手な学生が英語を書く力と発信する自信を高めるためのプログラムの効果検証
Project/Area Number |
18K00814
|
Research Institution | Jissen Women's Junior College |
Principal Investigator |
三田 薫 実践女子大学短期大学部, 英語コミュニケーション学科, 教授 (30310337)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 佳枝 実践女子大学短期大学部, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (40803028)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 第2 言語ライティング / 文法エラー / パラグラフ・ライティング / 分析的評価ルーブリック / 分散分析 / テキストマイニング / 英文発信力 / ディスコースマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、英語の苦手な学生が自ら考え、英文を組み立て、海外に発信するというアプローチで、「英文発信力向上プログラム」の開発と効果検証を通じ、「英文発信力」(すなわち「英語を書く力」と「発信する自信」)を向上させる要因を明らかにすることを目的としている。 当該年度(3年目)は、過去2年間の調査実績を踏まえ、学生のライティングテストで得られた英文をより詳細に分析し、そこで明らかになった問題点を明らかにし、それを克服する指導プログラムを作成した。短期大学1年生の全学必修英語教育科目(Integrated English)において書いた英文エッセイについて、1)fluency、2)organization、3)accuracy、4)contentsの4つの観点からライティング力の変化を調査し、学生アンケートにより学生自身が感じた変化の要因を検証した。 本英語教育科目では、 国際教育ネットワークへの英文投稿を最終目標として、「英文法一行日記」で日本人学習者の典型的な文法エラーを克服するための教材を用いて繰り返しエラー克服の指導を行った。また日本語と英語の構造の違いを学ぶ「英語発想」の指導、さらにエッセイの内容をプレライティング、ブレインストーミングする際に役立つ「3つの論理」(抽象化・対比・因果関係)を指導した。これらの指導を受けた学生の授業内ライティングテストの結果について、CEFR基準で分けた4つのグループの学生に対し、前期始め、前期末、後期末の3回分のデータを収集して比較分析し、対象学生のアンケート調査の結果とともに考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3年目は、学生のライティングテスト英文について深く掘り下げる分析を行った。1)fluencyについてはエッセイの総語数、2)organizationについては「順番を示すディスコースマーカーの有無」と「その他のディスコースマーカーの数」、3)accuracyについては「be動詞エラー文の数」「動詞無し文エラーの数」「becauseの断片文エラーの数」、4)contentsについては「Topic Development」という項目を設け、3つのライティングテストを受け、アンケートに答えた調査対象者162名のデータ分析を行った。前期始め、前期末、後期末の結果について、1要因の分散分析(反復測定)を行い、有意に改善されたかどうかを調査した。その結果、語数とTopic Developmentについては4段階の習熟度のどのグループでも大幅に伸び、順序およびその他のディスコースマーカーの使用も定着した。また文法エラーについては、動詞無し文エラー、becauseの断片文エラーでは1回目に比べて3回目では大幅な改善が見られた。しかしbe動詞エラーに関しては、4段階の習熟度別のどのグループにおいても有意な改善が見られなかった。 学生アンケートでは、選択回答式と自由回答式のアンケート調査を行った。選択回答式アンケートで「自分の英語力向上に役に立った」ものは、文法や構成の指導用の「一行日記」、また「3つの論理」であった。自由回答式アンケート「英文ライティング強化に役立ったこととその理由」については、テキストマイニングの手法で調査を行った。その結果、自分の文法の使い方の改善を実感していること、ブレインストーミングで考えた内容を英語発想で直していく意義を理解していることが読み取れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に向けては、4段階の習熟度別のどのグループにおいても有意な改善が見られなかったbe動詞エラーに関して「一行日記」のbe動詞エラー教材を充実させ、またその他の項目についても改善を図り、調査を続けていきたい。 予定していた台湾の学校訪問は、コロナウイルス感染防止の外国人入国禁止により、当該年度も実現しなかった。その訪問を最終年度に実現させる計画である。
|
Causes of Carryover |
予定していた台湾の学校訪問は、コロナウイルス感染防止の外国人入国禁止により、急遽中止となった。その訪問を3年目の8月に実現させる計画であったが、3年目もコロナ感染が収束せず、実現しなかったことで旅費等の支出が無くなり、次年度使用額が生じることとなった。台湾訪問を次年度に実現させたい。
|