2018 Fiscal Year Research-status Report
A proposal of a speaking/writing integrated instruction method to teach English conversation to Japanese EFL learners
Project/Area Number |
18K00886
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
竹田 らら 東京電機大学, 工学部, 講師 (80740109)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 英会話指導 / 創作文活動 / チャット形式作文 / 話し手交替 / 他者反復 / 語用論的側面 / 相互行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、文脈に応じてより自発的で協調的な会話を行う一助として、日本人英語学習者クラスでの会話とチャット形式作文に着目し、その中で見られる反復表現の使われ方を通して、会話とチャット形式作文でのやりとりの進行を分析し、やりとりの要素を加味した創作文活動が会話の円滑さに与えうる影響を念頭に、語用論的側面の指導法について考察を試みた。以下、主な研究実績を挙げる。
(1)日本語用論学会 第21回大会(2018年12月1日 於 杏林大学)で、「英語での会話力向上のためのチャット形式作文の導入と語用論的側面の指導」を口頭発表。会話では2つの異なるタイプの反復が見られたが、チャット形式作文では反復の頻度が減り、質問や回答に自分の感想や意見を加える傾向、また、会話を促進させる質問や談話標識を添える例が見られることを示した。その上で、会話を文字化するチャット形式作文は、やりとりを「可視化する」指導法であり、会話力の向上と語用論的側面の指導に一定の役割を果たすことを主張した。
(2)日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム『相互行為と語学教育』(2019年3月23日 於 日本女子大学)で、「基盤化と語用論教育:日本人英語学習者のチャット形式作文と会話での反復から」を口頭発表。チャット形式作文でも会話でも単語や句による他者反復が多く見られた。さらに、チャット形式作文では一貫性を保ってやりとりする中で、会話では適切な単語を見つけ出す中で、他者反復が参与者間の相互依存性を示し、それが基盤化に寄与することを明らかにした。この結果をふまえ、学習者が用いる作文と会話の間で、結束性を達成し、相互理解を促すための方法という視点に立ち、データで見られる傾向に関する気づきと、ロールプレイなどでその気づきを実感させて実地に応用させる、暗示的指導と明示的指導の併用を提起した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度の研究計画で提起した問題に対し、複数の口頭発表や予稿集掲載論文の執筆を通して一定の成果を発表できている。このことは、「大学生を対象とするスピーキングの教育にライティングを採り入れて、その協調性と表現力を高める方法を検証する」という研究目標を達成する足がかりとなった。とりわけ、前出の日本語用論学会 第21回大会にて、チャット形式作文を導入した英語教育の実践例を紹介し、語用論的側面の指導における課題につなげて議論したことは、次年度以降の研究遂行に大きく寄与するものとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度以降は、以下3点の計画を推進する。
(1) チャット形式作文のテーマ(物語・意見文・身近な出来事)によって、会話における話し手交替に対する成果に与える影響が異なるかを、創作文活動自体の成果と共に、コミュニケーションの中で参与者同士の共通理解を形成し強化する「基盤化」の観点から明らかにしていく。(2) データ解釈や考察の妥当性や説得力を高めるべく、語用論・社会言語学・会話分析に加え、創作文活動を含めた英語教育や異言語(異文化)コミュニケーション教育に関連する文献を拡充させる。(3) 関連分野の学会や研究会などで定期的に研究の進捗状況を報告し、他の研究者から受けた助言をもとに、国内外の複数の学会誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
(理由)日本語用論学会での研究発表について、2018年度中に英語で論文を執筆する計画があり、英文校閲費を予算に計上していた。ところが、執筆予定者の交代などで論文集の構成を変更せざるを得ず、要旨や論文締切の時期が大幅に遅れたため、論文執筆にかかる英文校閲費は支出されなかった。
(使用計画)2019年度は、2018年度中に執筆できなかった日本語用論学会での発表論文をはじめ、複数の研究論文を国内外の論文集や学会誌に投稿する計画である。その際、成果を国際的に公表すべく、英語での執筆も積極的に行うこととしており、その計画遂行の一助として、2018年度に未使用であった英文校閲費を充てる。
|