2022 Fiscal Year Annual Research Report
A proposal of a speaking/writing integrated instruction method to teach English conversation to Japanese EFL learners
Project/Area Number |
18K00886
|
Research Institution | Showa Women's University |
Principal Investigator |
竹田 らら 昭和女子大学, 全学共通教育センター, 准教授 (80740109)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英会話指導 / 創作文活動 / チャット形式作文 / 非言語行動 / 相互行為 / 他者反復 / 基盤化 / 語用論的側面 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、チャット形式作文を指導に採り入れる前後での学習者の英語会話(他者反復【相手の発話全体かその一部の反復】)に見られた変化(研究1)と、日本人英語学習者による他者反復(特に、相手への質問の応答や理解確認)と非言語行動との関係(研究2)を論文にまとめた。
(研究1) "Chat-style writing in teaching conversation":日本人英語学習者の英語による会話を分析し、相手の質問への応答や理解確認としての他者反復に焦点を当て、チャット形式作文を指導に入れる前後で見られる類似点と相違点を分析した。その結果、チャット形式作文採用後は、質問への回答量と内容が膨らみ、聞き手による他者反復の数が減少したが、英語の表現が上手く使えず、日本語に戻る例も散見された。そこから、チャット形式作文が会話指導にどの程度まで貢献できるかを考察した。 (研究2) "Co-occurrence of linguistic and non-linguistic behaviors: Single case analysis of Japanese EFL learners' allo-repetition and gazing":日本人英語学習者の英語による会話での他者反復と非言語行動に焦点を当て、基盤化の観点から、学習者が目標言語で効果的に対話するための手がかりを探った。1つの会話データを緻密に分析した結果、会話での相互理解は、連続的な単語レベルの他者反復と視線分配や頷きの共起で達成されることを明らかにした。
上述の研究も含め、本課題は、会話指導でチャット形式作文を採り入れる効果を一定程度示せた点で、大きな意義を持つものであった。特に、会話で不可欠な瞬時のアウトプットを得意としない学生に対し、語句を思い出させて表現を組み立てられる点で有効な指導法と示せたことも、本研究がもたらした成果と言える。
|