2018 Fiscal Year Research-status Report
ドイツ語学習者の発話の非流暢性を発話の協働構築の観点から再検討する
Project/Area Number |
18K00889
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
星井 牧子 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90339656)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / ドイツ語教育 / 第二言語習得 / 学習者言語 / インタラクション / コミュニケーションストラテジー |
Outline of Annual Research Achievements |
外国語学習者の発話における言いなおしや言いよどみは、文法知識の意識的な使用とコミュニケーション・ストラテジーの観点から研究されてきたが、インタラクションにおける発話構築機能と外国語学習に関する研究は少なく、教材にもほとんど反映されていない。本研究では、学習者の発話産出プロセスにおいて流暢性を下げる要因として扱われてきた、言いなおしや言いよどみなどの「非流暢性」を示すとされる言語現象を、他者とのやりとりにおける機能面から考察し、学習者の発話プロセスを発話の協働構築の観点から捉え直し、外国語学習におけるインタラクション能力の指標として、教育現場に還元することを目指す試みである。 平成30年度は、学習者言語の「非流暢性」に関する先行研究を検討し、データ収集・分析方法を整理/再検討した上で、インタビュー場面の学習者の発話における自己開始・自己訂正シークエンスに焦点をあてて分析を行うための枠組みを検討した。分析には平成26年度~29年度科研費(基盤C)採択課題で収集、文字化したインタビューデータ(日本語を母語とするドイツ語学習者・大学生9名)を用いた。海外の研究協力者(Prof. Dr. Nicole Schumacher, ベルリン・フンボルト大学/ドイツ)と共同で分析枠組みの検討を行った他、EUROSLA28(2018年9月、ミュンスター/ドイツ)、FaDaF2019(2019年3月、ケムニッツ/ドイツ)に参加し、インタラクションと言語学習、および学習者言語の分析に関して関連分野の研究者と意見交換し、助言を受けた。 研究の途中経過は、日本独文学会秋季研究発表会(9月、名古屋大学)で報告予定だったが、台風のため発表が予定されていた学会2日目のプログラムが中止となり、報告を行うことができなかった。日本独文学会春季研究発表会(2019年6月、学習院大学)で報告することが決まっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究発表を予定していた学会が中止になったことで成果発信ができなかった。また平成30年度に入ってから、研究代表者の所属学会の理事会における役職上の負担が大幅に増えたことに加え、2019年8月開催予定の国際学会実行委員としての準備作業に伴う負担も急激に増え、研究活動に充てる時間が大幅に削られたことにより、予定していたデータ分析が計画通りに進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述の事情で遅れた分のデータ分析を進め、研究成果の発信につとめる。日本独文学会春季研究発表会(2019年6月)およびアジアゲルマニスト会議(AGT2019)(2019年8月)で研究報告を行うことが決まっている他、2019年9月には学習者言語の分析とインタラクションに関する国際研究集会を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
理由:前述の理由で当初の計画を大幅に変更せざるを得ず、データ分析に遅れが生じた他、海外の研究協力者を日本に招聘しワークショップを開催する予定だったが、これも2019年度に延期したことにより、平成30年度中の支出総額が減り、結果的に次年度使用額が生じた。 使用計画:データの分析作業を進める他、2019年8月に開催されるアジアゲルマニスト会議で研究発表を行う。また2019年9月に国内外の研究者との意見交換の場として国際研究集会を開催し、海外からの研究者招聘のための旅費として支出する予定である。
|