2020 Fiscal Year Research-status Report
Study on historical source material of the Japanese Labour
Project/Area Number |
18K00921
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
三宅 明正 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 名誉教授 (30174139)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 労働史 / 日本近現代史 / 史料公開 / 企業文書 / 労働組合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を組織する三宅明正は、1970年代後半から日本各地の企業(事業所)や労働組合を訪れて、従来利用されてこなかった日本の労働史にかかわる史資料を調査収集し、さらに1990年代からはアメリカの文書館や労働団体が所蔵する日本労働史の史資料を探し出し、それらを利用して研究を進め、日本の労働の歴史的特質の究明に努めてきた。一連の研究を通じて、日本の労働者には客観的にも主体的にも「従業員」という性格が強くうかがわれ、それは労使の相互作用によって歴史的に形成されてきたことを明らかにした。研究の過程で三宅が集めた史資料には貴重なものが多く、日本内外の研究者から、三宅本人、さらには関連学会の事務局や本務校であった千葉大学の図書館などに、史資料に関する照会がなされてきた。史資料閲覧の可能性、三宅が保持している形態(マイクロフィルム、コピー、筆写など)についててである。 本研究は、これらの日本労働史に関する史資料を、補充調査と収集を含めて分類、整理の上で電子媒体化し、学術研究のために他者が広く利用可能な形にしようとするものである。2018年度には八幡製鉄所、東芝堀川町工場など、マイクロフィルムで三宅が収集してきたものの整理、分類と電子化からまず進め、2019年にはそれらの作業と併行してアメリカの文書館で集めた史資料を整理、分類し電子化する作業を開始し、2020年度にはさらに三菱重工横浜製作所などコピーで三宅が収集した史資料の整理分類と電子化に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定では2020年度に史資料の電子媒体化を終え、目録を完成させ、簡単な解説を付して公開の手はずを整える予定だった。しかし2020年度はコロナウィルスのため研究機関である千葉大学への入校が制限され、一時期は図書館も閉鎖されるなど、作業を進める上で大きな困難に直面した。 そこで研究期間を1年間延ばし、2020年度に終えられなかった作業を進め、研究を2021年度でまとめられるように計画を改めることとした。 以上から現在までの進捗状況を「遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は2020年度で研究を終了させる予定であったが、上記の「現在までの進捗状況」の「理由」に記した事情から、期間を延長することとした。 コピーで集めてきた史資料の電子媒体化と史資料の解題、簡単な解説を完成させ、それらを一般の利用に供せるようにすることが具体的な作業である。
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナウイルスによって研究機関である千葉大学で入校制限措置がとられ、研究室並びに大学図書館が利用できない期間が発生した。そのなかで史資料の補充調査が実施できず(旅費、輸送費などの不使用)、作業内容はすでに電子媒体化したものの文献的な研究に傾斜させざるを得なかった。そこで研究期間を1年間延ばし、経費も一定額を翌年度に回して研究をまとめることとした。翌年度への使用額が生じた理由は以上のとおりである。 2021年度の使用計画では、従来の作業継続を基本としつつ研究全体をまとめることに力点を置く。
|