2018 Fiscal Year Research-status Report
戦前期大阪花街の社会的機能に関する基礎的研究:芸能と社会との関係を中心に
Project/Area Number |
18K00925
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
笠井 純一 金沢大学, 人間社会環境研究科, 客員研究員 (80107119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 路人 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40144414)
飯塚 一幸 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50259892)
藤田 勝也 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80202290)
笠井 津加佐 金沢大学, 人間社会環境研究科, 客員研究員 (90747114)
塚原 康子 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大阪花街 / 北の新地 / 北陽浪花踊 / 舞台下絵 / 田中良 / 北陽演舞場 / 花街と社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1.新出史料(佐藤家所蔵「北の新地」関係史料)を中心とする研究、2.大阪各花街の特色とその歴史的背景の研究、3.他事例との比較研究、4.綜合的研究、の4部から構成されるが、本年度は1を中心に基礎的研究を進め、2・3についても研究の糸口を見つけることができた。但し、1-①「北陽浪花踊の舞踊譜化」については、当初計画した英国ベネッシュ協会への委嘱を断念し、舞踊研究者の協力のもと、新たな分析資料作成に取り組んでいる。 すなわち1-①で映像資料を電子情報化したところ、二つの問題が生じた。第一は経年劣化のため細部の採譜が困難と思われたことである。また既存の舞踊譜の読解には習熟が必要で、専門家以外には読解が難しいと考えられ、費用対効果の面でも断念せざるを得ないとの結論に達した。次に1-②「浪花踊等の舞台復元」については、佐藤家所蔵の舞台下絵(田中良他による)や佐藤家宛の書信を整理し、北新地における花街経営者と舞台美術家との交流から生み出された舞台背景の変化ついて考察を行った(論文2)。また1-③「北陽演舞場」については、㈱大林組から設計図・写真の提供を受け、演舞場創建(1915)当時の平面構成と観客の動線を紙上に復元した(論文1)。続いて、同演舞場の1929年ならびに1932年における内部改修を取り上げ、改修後の演舞場を記憶する協力者への聞取り調査記録等も活用しつつ、改修の背景に大阪社会の変貌があったことを論じた(論文3)。さらに、大阪における他花街(堀江、新町、南地)の演舞場や、京都祇園甲部の歌舞練場との比較を行うこともでき、2・3への手がかりが得られた。 なお、舞踊譜作成に充てる予定であった予算の一部は、佐藤家史料(映像、舞台下絵、浪花踊番付、書信類)等を電子情報化することに充当し、本研究の進展と今後の資料公開に向けて準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、佐藤家所蔵「北の新地」関係史料の基礎的研究を進め、「舞台下絵」や「北陽演舞場」に関する3本の研究論文を公表することができた。その一方で「浪花踊映像」の譜面化については、当初の計画を大幅に変更せざるを得なかった。しかし、新年度以降の分担者に舞踊研究者の参画が得られたので、今後は、他花街との比較や花街舞踊としての位置づけなど、研究が進捗すると期待される。 次に舞台下絵等の絵画資料については、これまで資料整理の段階に留まっていたが、年末になって漸く協力者を得ることが出来た。今後は、同時代の舞台等との比較検討等を通して、北陽舞台美術の特色が解明されると期待される。 このほか文献史料については、分担者:村田が対照事例として大阪以外の花街史料を調査し、代表者および分担者:笠井は新聞・雑誌の記事を検索するなど、それぞれに調査を進めつつある。また戦前期大阪における芸妓の位置づけを知るため、花街と対照的な教育者で女流箏曲家であった初世菊田歌雄(1879-1949)の活動に着目した研究も進めているが、本年度中には成果の公表が出来なかった。 なお、研究会は神戸および東京で各1回開催した。代表者・分担者・協力者の出席は神戸が5人、東京が4人であり、研究の進捗状況を報告しあうと共に、史料に基づく意見交換を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、歴史学、文学、音楽学、舞踊学、美術史学、建築史学などの諸分野に関わる総合的研究である。したがって調査すべき事柄は多岐に亙るが、代表者・分担者・協力者はそれぞれの専門分野で資料(史料)調査を続行する。さらにその成果を、研究会に持ち寄って討議を重ね、大阪花街と社会との関係について知見を深める。今後の研究会は、年1~2回、関西または東京で開催する。 代表者・分担者・協力者は、それぞれの研究成果を専門の学会・研究会(国際学会を含む)で発表し、研究者一般の建設的批判を仰ぐとともに、必要に応じて未公開史料の一部を紹介する。また、研究発表を行った内容をまとめ、逐次、学術雑誌などで公表する。
|
Causes of Carryover |
本年度に計画していた「北陽浪花踊」映像の舞踊譜化については、上述の通りこれを断念せざるを得なかったため、繰越金額が発生した。また分担者によっては本務多端の為、調査旅費などの執行が出来なかった場合もある。来年度は、舞踊映像から新たな研究用資料を作成するとともに、史料のデジタル化にも力を注ぎたい。また、研究会や共同調査等の機会を設定し、繰越金の有益な執行に努めたい。
|
Research Products
(4 results)