• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A Multidisciplinary Study of the OKONAI Festival in Enshyu District.

Research Project

Project/Area Number 18K00933
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

西田 かほる  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (50265576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥中 康人  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10448722)
二本松 康宏  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (90515925)
山本 ひろ子  和光大学, 表現学部, 名誉教授 (90318709)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsおこない / 遠江 / 祭祀芸能
Outline of Annual Research Achievements

コロナウイルス感染症予防のため、おこないをはじめとする祭礼の見学等が中止になり、祭礼関係の調査や聞き取り調査を実施することができなかった。現地調査は実施できなかったものの、研究協力者の宮嶋隆輔が、寺野(浜松市北区引佐町)のおこない関係古文書の翻刻作業をおこない、冊子作成に向けた準備をすすめた。各地の狩猟神事とのつながりを示す「八幡大菩薩祭礼ひき目のひぼとき」詞章や、「万歳」詞章など、寺野のおこないを検討する上で重要な新発見文書もあった。また、宮嶋は浜松市無形民俗文化財保護連絡協議会および浜松市文化財課と連携して、浜松市内の「仮面」調査を行った。特に狩宿(同区同町)は、現在祭礼は行われていないものの、まとまった詞章が残されており、その解読と注釈をすすめている。
当初は最終年度にあたり研究成果のまとめを行う予定であったが、中間報告会として地域の方々に研究成果の一部を報告することにした。浜松市民俗文化財保護団体連絡会を主催とし、神沢おくない継承同好会による「順の舞い・鉾の舞い」の実演も含め、地域との連携による報告会を実施できた。報告は、山本ひろ子「遠州「おこない」の展望」、宮嶋隆輔「遠州おこないの世界」、二本松康宏「伝統芸能を継承してゆくことの尊さ」である。山本は、寺院の修正会や奥三河・南信地域の花祭・霜月神楽の研究から、「おこない」「ひよんどり」の位置づけをおこなった。宮嶋はおこないの神歌に中世歌謡が多く見られることや、当該地域の翁詞章から、能以前の翁芸の姿を復元させることができることなどを明らかにした。二本松は北遠地域における民話の採録調査から、特に災害伝承をとりあげ、地域研究における伝承の意義を示した。コロナウイルス感染症にともなう制約はおおきかったものの、遠州地域のおこない祭祀のもつ歴史的・文化的価値を学術的に示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウィルス感染症予防のため、各地の民俗芸能が開催されなかったため、調査研究が滞った。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となるため、研究の総括を行う。2021年11月27日に成果報告会を開催するとともに、寺野および狩宿の詞章集冊子を作成する予定である。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症予防により、祭礼などが中止となり、調査活動が行えなかったため。
2021年度は、おこない祭礼調査および関連祭祀芸能調査のほか、詞章集の刊行のために経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] そこに暮らすことの尊さ―北遠での民話探訪から―2021

    • Author(s)
      二本松康宏
    • Journal Title

      遠江・山と里の民俗

      Volume: 17 Pages: 2ー2

  • [Journal Article] ガラス碗を思う―つれづれ語り「浜松の面」(1)に寄せて2021

    • Author(s)
      山本ひろ子
    • Journal Title

      屋根裏通信

      Volume: 20 Pages: 23-24

  • [Journal Article] 近世遠江における親王由緒ー木寺宮をめぐってー2021

    • Author(s)
      西田かほる
    • Journal Title

      静岡文化芸術大学研究紀要

      Volume: 21 Pages: 243ー258

    • Open Access
  • [Journal Article] 小神・仮面・呪物① 陵王と雨乞いの面2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Journal Title

      屋根裏通信

      Volume: 16 Pages: 17-19

  • [Journal Article] 小神・仮面・呪物② 元興寺の鬼-中門の夜叉像2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Journal Title

      屋根裏通信

      Volume: 17 Pages: 32-35

  • [Journal Article] 小神・仮面・呪物③ 呪物と宝蔵・箱2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Journal Title

      屋根裏通信

      Volume: 18 Pages: 21-23

  • [Journal Article] 守宮神考 ―土曜会のまとめと展望2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Journal Title

      屋根裏通信

      Volume: 19 Pages: 25-29

  • [Journal Article] 遠州おこないの世界―調査・研究から見えてきたもの2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Journal Title

      遠江・山と里の民俗

      Volume: 17 Pages: 3-3

  • [Journal Article] 執心の表象―早池峰神楽の「鐘巻」をめぐって2020

    • Author(s)
      山本ひろ子
    • Journal Title

      国立劇場おきなわ芸能資料集 講座「執心鐘入をめぐって」

      Volume: 1 Pages: 98-107

  • [Presentation] 伝統芸能を継承してゆくことの尊さ ―北遠での民話探訪から―2020

    • Author(s)
      二本松康宏
    • Organizer
      遠州地域に伝わる「おこない」系祭祀芸能の総合的研究中間報告会
  • [Presentation] 中世日本の宗教芸能 ―神・鬼・仮面2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Organizer
      A&ANSオンライン講座
  • [Presentation] 鬼と鬼面の芸能史〈仮面篇〉2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Organizer
      A&ANSオンライン講座
  • [Presentation] 守宮神と芸能 ―芸能史再考2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Organizer
      成城寺小屋講座
  • [Presentation] 遠州おこないの世界 ―調査・研究を通して見えてきたもの―2020

    • Author(s)
      宮嶋隆輔
    • Organizer
      遠州地域に伝わる「おこない」系祭祀芸能の総合的研究中間報告会
  • [Presentation] 中世阿蘇社の神事芸能2020

    • Author(s)
      山本ひろ子
    • Organizer
      早稲田大学東洋哲学會第三十七回大会講演
  • [Presentation] 遠州「おこない」の展望2020

    • Author(s)
      山本ひろ子
    • Organizer
      遠州地域に伝わる「おこない」系祭祀芸能の総合的研究中間報告会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi