• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

チャクリー改革における中国的契機―植民地近代の再考と比較史の可能性

Research Project

Project/Area Number 18K00994
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小泉 順子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsチャクリー改革 / 華僑華人
Outline of Annual Research Achievements

アジアで独立を維持した数少ない国の一つであったシャムは、19世紀末から20世紀初頭にかけて植民地化を免れるために、領土の一部を英仏に割譲する一方、領事裁判権撤廃など不平等条約改正を目指して国王を中心に司法、軍事、財政、地方行政、身分制、教育、宗教、王権など広範な近代化政策(チャクリー改革)を進めた。本研究は対西洋植民地勢力を基点とする既存のチャクリー改革研究の中で看過されてきたシャム国内の中国人の動きとそれと連動した清朝の動きを切り口にチャクリー改革を再検討し、こうした側面が諸分野における改革過程にいかなる影響を及ぼし、その方向性やプロセスを規定したのか明らかにすることを目的としている。
引き続き先行研究の整理と検討を行い、またこれまでタイ国立公文書館等で収集した史料の整理分析を進めた。その一部を利用して、19世紀後半から20世紀初めのシャムに関する論考「絶対王制の構築」をまとめて共編書『タイ史』(山川出版社)を刊行した。
加えて、1855年のバウリング条約締結において、モンクットが王の権威を如何に位置づけ、表現しようとしていたのか、そこに旧来の中国との関係はいかに関わっていたのかといった問題についても、タイ、イギリス双方の史料を多角的に利用して再検討を進めた。バウリング条約締結と王権の経済的利害との関係については、王室独占貿易の廃止や一部貴族官僚の勢力拡大が指摘されてきたが、種々の史料の検討をふまえて、こうした見方について再考する必要性を提起する論考も準備しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで収集してきた史料の整理を進めるかたわら、共編著の公刊や新たな論考の準備を進めることができたが、その一方でコロナ禍のため、一昨年度末以来延期した調査も含めて予定していた海外での史料調査・収集を実施することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染が収束次第、延期を余儀なくされてきた海外調査・収集を実現できるよう、準備を整えておく。また今後の状況が見通せないなか柔軟に対応すべく、代替史料、デジタル史料の活用を積極的に進める。並行してこれまで収集してきた史料の整理・検討を続け、成果を論文にまとめる。

Causes of Carryover

コロナ禍のために予定していた海外資料調査ができなくなったため。現時点で感染収束を見通すことは難しいが、海外調査が可能になればタイ国立公文書館など各地で史料収集調査を進める。代替史料の発掘・収集やデジタル史料の活用を進め、成果をまとめていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] タイ史2020

    • Author(s)
      飯島明子・小泉順子(共編著)
    • Total Pages
      ix, 422, 97pp
    • Publisher
      山川出版社
    • ISBN
      9784634462120

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi