2019 Fiscal Year Research-status Report
フランス奴隷貿易と国際商業都市ナントの海運ネットワーク
Project/Area Number |
18K01021
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大峰 真理 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70323384)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フランス奴隷貿易 / 国際商業都市ナント / 貿易商人 / 海運業者 / 港湾実業界 / Mosneron家 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、フランスによる奴隷貿易の進展と国際商業都市ナントによる海運ネットワークの構築との連関を明らかにすることである。とりわけ、1)ビルバオ貿易従事者、2)カディス貿易従事者、3)ダンケルク貿易従事者について、一次史料を分析し、彼らの実像と港湾実業界における配置を解明することに重点をおく。申請者はすでに、a)アンティル諸島直行貿易とサン=ドマング島プランテーション経営者、b)アイルランド貿易従事者と両替商=銀行業者およびプランテーション経営者、c)リスボン貿易従事者と薬種・繊維製品取り扱い商人という集団を分析・考察することに成功しているので、本研究で上記1)2)3)の分野に関与する商人集団を実証的に抽出できれば、都市ナントによる海運ネットワーク全体を解明することが可能になると考えている。 研究の2年目にあたる2019年度は、史資料収集の状況に対応して、上記a)の観点を補強するための分析作業をすすめ、学術論文にまとめて発表した。具体的には、18世紀半ばから後半にかけて活動した貿易商人による『回顧録』の分析である。この作業は、一見すると上記1)~3)に直接かかわる成果ではないように思われるかもしれない。しかし、2019年度に分析した一次史料は、これまでフランス本国においても本格的に分析されることがなかったナントの奴隷貿易商人が書き残した回顧録であり、その内容の批判的な分析を通して、18世紀半ばから後半にかけていとなまれた海運都市の実際の姿を明示することが可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に記載した当該年度の方法と計画は、おおむね順調に実行できた。ただし、閲覧・入手可能な一次史料の状況に応じて、具体的な分析と論文執筆活動には若干の変更が必要とされたが、本研究の全体を進めるうえで十分に有意義なものであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
網羅的な史資料収集の結果をよりどころとしながら、史料記録情報を精密にデータ化する基礎研究を継続することが重要である。また個別に閲覧・入手できた私文書を分析する時間を十分に確保し、数量データ分析の成果を「当時を生きた人の記録」と突き合わせながら、港湾都市の活動の全体を実証的に綜合しなければならないと考えている。
|