• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

西日本における縄文時代の人口動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K01064
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山口 雄治  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords縄文時代 / 人口動態 / 集落 / GIS
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、西日本地域における人口動態について、①縄文時代の遺跡空間データベースの作成、②居住形態と居住集団の規模の推定、③縄文時代の環境収容力の推定の3点を統合することで明らかにすることを目的としている。本年度は引き続きデータベースの構築をその概略的分析、人口動態復元に関する方法論的展望、古環境の推定について研究を進めた。
中国地方のデータベース構築を行うとともに四国地方の遺跡についてもデータベース化を実施した。その後、暫定的に時期ごとの遺跡数と住居址数の計数結果を提示し、当該地域における縄文時代の遺跡数や住居址数の時間的・空間的変動を明らかにした。さらに、遺構の構成やその量的変化の分析を通して、当該時期における居住形態の見通しを得て、見かけ上の遺跡や住居址数の動態を補正する方法を模索した。その試みの一つとして、文化動態および人口動態に関する研究を概括し、特に考古資料から人口動態を復元する際のバイアスや方法論的な課題についてまとめた。その際に、エージェントベースシミュレーションによる人口動態の推定が、今後強力な分析ツールとなることを展望した。
古環境を推定するために、岡山平野を対象とした古環境復元を行った。前年度から集成していたボーリングコアのデータについての具体的な分析を進め、岡山大学構内ボーリング調査から得られた完新世海水準変動の復元と、ボーリングコアを用いた古地形の発達過程とその評価を行った。縄文時代の各時期において土地利用可能面積に変動のあることや古地形の具体的発達過程が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度に予定したものは、①の遺跡空間データベースの構築、②居住形態と居住集団の規模の推定、③縄文時代の環境収容力の推定であった。①については大方データを集成することができ、②も含めてその概略的分析について進め発表することができた。C14年代による遺跡動態の補正については今後の作業となったが、人口動態推定のための方法論的見通しは得ることができた。③についても、岡山平野を対象として具体的に進めることができ、発表および論文として公表した。
①には今後若干の補足が残るものの、②および③については一部計画以上に進展したため、全体の進捗状況としては概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、データベース構築の補足を行いながら、遺跡動態や集落および住居址の規模や構成についてのより詳細な分析を行う。また、環境収容力を評価するために、動植物生態調査を参考にしつつ、古環境を考慮した動植物相を時空間的な変数としてGISに格納する作業を行う。そして、遺跡空間データベースを用いて、遺跡立地から未知の遺跡の存在を多変量解析によって予測する遺跡存在予測モデルを構築し、遺跡が存在し得た仮想遺跡最大数を見積もる。この分析結果を比較することで、人口変動の環境的要因を明らかにする。遺跡存在予測モデル構築のための多変量解析は、GISを用いて行う。こうした作業について、予測モデル研究が進んでいる西ヨーロッパや西アジアとの比較も試みることで、方法論の整備を行う。また引き続きエージェントベースシミュレーション研究との接合を模索する。本分析の結果を国内・国外学会にて発表する。

Causes of Carryover

国外における研究発表を予定していたが、開催時期が次年度初めだったため次年度使用が生じた。従って、速やかに執行することはできる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ボーリングコアを用いた古地形の発達過程問とその評価-岡山市鹿田遺跡を例として-2020

    • Author(s)
      山口雄治
    • Journal Title

      日々の考古学

      Volume: 3 Pages: 201-210

  • [Journal Article] 弥生時代中期における戦争-人骨と人口動態の関係から-2019

    • Author(s)
      中川朋美・中尾央・田村光平・山口雄治・松本直子・松木武彦
    • Journal Title

      情報考古学

      Volume: 24-1・2 Pages: 10-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡山平野における土器組成と農耕の展開2019

    • Author(s)
      山口雄治
    • Journal Title

      農耕文化複合形成の考古学

      Volume: 下 Pages: 71-80

  • [Presentation] 日本考古学における人口・文化動態シミュレーション研究の現状と課題2019

    • Author(s)
      山口雄治
    • Organizer
      第2回SIMAS研究会
  • [Presentation] 西日本における縄文・弥生時代遺跡の時空間動態2019

    • Author(s)
      山口雄治
    • Organizer
      第3回SIMAS研究会
  • [Presentation] 弥生時代中期北部九州における戦争2019

    • Author(s)
      中尾央・中川朋美・田村光平・山口雄治
    • Organizer
      進化学会第21回大会
  • [Presentation] Elliptic Fourier Analysis of the Ongagawa Pottery in Prehistoric Japan.2019

    • Author(s)
      Tamura,Kohei., Nakao, Hisashi.,Yamaguchi, Yuji and Matsumoto, Naoko.
    • Organizer
      The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 岡山大学構内ボーリング調査から得られた完新世海水準変動2019

    • Author(s)
      鈴木茂之・山本悦世・山口雄治・岩﨑志保・野口真利江・辻康男
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Presentation] 進化シミュレーションで解く縄文・弥生時代の文化変容2019

    • Author(s)
      坂平文博・大澤僚也・岸本幹史・大久保孝晃・山口雄治・津村宏臣
    • Organizer
      第73回日本人類学会大会
  • [Presentation] 趣旨説明:環境変化と生業からみた社会変動2019

    • Author(s)
      富岡直人・山口雄治
    • Organizer
      日本考古学協会2019年度岡山大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi