2019 Fiscal Year Research-status Report
中世都市の近世化プロセスから再考する城下町の空間構造
Project/Area Number |
18K01138
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山村 亜希 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50335212)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 近世城下町 / 織豊期城下町 / 方形街区 / 景観復原 / 景観変遷 / 地域性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域における中世都市の近世化プロセスに注目し、それを他地域と比較する視角から、日本の近世城下町の空間構造の特徴と地域性を考察し、近世城下町の成立メカニズム研究の枠組みを構築することを目的とする。この目的を達成するために、①研究対象地域を定め、その地域における戦国期から近世初期(16世紀末~17世紀初頭)の城下町形成期に関わる断片的な地理情報を、中世都市の景観復原の方法を援用して復原図として地図化し、城下町の形成プロセスを明らかにする。②さらに、当該地域における中世都市の分布や形態を検討し、地域構造論的視角から近世城下町の形成メカニズムを探る。③その結果を、国内の他地域における近世城下町研究や、西欧中世都市における空間構造の近世化プロセスと比較し、日本近世城下町の空間構造の特質を考察する。 令和2年度は、研究対象地域の一つである尾張地方において、城下町の空間構造の要因を地域構造論的視点から考察した(論文「城下町の空間的多様性の理解に向けて」)。この考察のベースとしたのは、昨年度までに実施した犬山城下町の事例研究である。これに、同じく尾張の戦国・織豊期・近世城下町である、小牧(2019年11月2日小牧市講演「地図から考える尾張の戦国城下町と小牧」にて研究成果を発表)と清須(2020年2月24日清須市講演「地図から考える濃尾平野の城・町・川―清須城下町を中心に―」にて研究成果を発表)の事例研究を加えて考察を進めた。 考察の結果、信長期小牧と豊臣期清須、家康期名古屋には、台地上に城の改修とともに新たに町を建設し、政策的に経済機能を創出しようとした、一種の「植民都市」としての共通点がみられることを指摘した。城下町建設以前は原野であった台地上に、特異な方形街区を面的に広く建設し、町を大規模に創出した点が、尾張地方における城下町空間の特徴であると言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成30年度は家族の介護負担が増大したために、海外フィールド調査に行く時間を持てなかった。そこで使い切れなかった予算を令和元年度にまわし、3月にヨーロッパへの現地調査の予定を立てていたが、3月における新型コロナ感染症の拡大によって、海外渡航が不可能になった。さらに、国内のフィールドへの現地調査も困難になった。次年度以降、国内・国外調査が可能になってから、改めて計画を立て直すこととしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に、東海地方(尾張・美濃)/瀬戸内海沿岸(阿波・備後)/有明海沿岸(島原半島)において、近世城下町の形成プロセスと空間的特性を明らかにするために、景観復原研究を実施する。具体的には、これら3地域における形成期城下町の景観を、現地の博物館・図書館等で収集した同時代史料や発掘調査に、近世城下町図や地誌、近代地籍図等の地理情報、フィールドワークによって得られた知見を組み合わせて、地形とともに復原し、時期別に複数の段階に分けて地図化する。この形成期城下町の空間構造を、その前提となった中世都市(戦国期城下町・港町)の分布や形態と関連させて検討し、各々の地域における近世城下町の空間構造の特徴とその要因を明らかにする。このような考察の枠組みは、令和2年度に執筆した論文(「城下町の空間的多様性の理解に向けて」)において、構築したものである。 第二に、上記以外の地域における近世城下町の形成に関わる研究を収集する。城下町に関連するシンポジウムや研究会も多く(令和2年度は福井・徳島にて開催予定)、それらに参加することからも、最新の研究を得ることもできる。他事例の研究との比較によって、事例地域を相対化し、その地域性を見出す。 第三に、日本の近世城下町の空間構造に見られる近世化プロセスを世界史的視点から位置づけるために、西欧の中近世都市と比較する。まず16世紀後期の『世界都市図帳』から、日本の城下町と同様に近世初期に大きな変化を遂げた都市を特定し、対象地を絞る。対象地においては、現地調査によって、その他の都市図の収集や微地形の把握等の検討を行って、西欧都市の近世化について日本の事例と比較する。なお、新型コロナ感染症の状況次第で、国内・海外調査は実施が困難、あるいは不可能な場合もある。その場合は、現地調査は次年度以降に延期し、地図資料の分析を優先するなど柔軟に対応する。
|
Causes of Carryover |
2020年3月にヨーロッパへの現地調査と愛知及び広島への資料調査を予定しており、そのために旅費を残していたが、新型コロナ感染症の拡大を受けて、海外渡航は不可能となり、国内調査も移動の自粛と図書館・博物館の閉館によって中止せざるを得なくなったため。
|