• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

効率性の視座からの約款解釈論の構築

Research Project

Project/Area Number 18K01354
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山本 哲生  北海道大学, 法学研究科, 教授 (80230572)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords約款 / 保険 / 解釈
Outline of Annual Research Achievements

効率性の見地からした場合、どのような内容の契約が効率的かどうかは、契約当事者の選好による。契約当事者が望んだ契約は基本的には効率的であるといえる。このことからすれば、契約当事者の意思に即して解釈することが、効率的な内容の契約の実現に資するといえる。ただし、契約当事者の意思が明らかである場合は、意思に即した解釈をすることが効率的であるといえるが、契約当事者の意思が明らかではないときに、どのように解釈するかが問題になる。
契約文言があいまいであるときには、作成者不利に解釈するという解釈の準則が認められている。近時は、この原則は、ペナルティ・デフォルトの観点から説明されることも多いが、ペナルティ・デフォルトとして有効かどうかには疑問も示されている。契約作成者に不利に解釈することで、契約内容を明確にし、その契約内容という情報を契約の相手方当事者に伝達することで、相手方がそのような内容の契約を望む場合に、契約を締結することができるようにすることによって、効率性に資する。しかし、消費者相手の契約では、消費者は契約内容という情報を伝達されたとしても、その情報を正確に理解することができない、あるいは、消費者はすべの契約内容を把握して契約することは無理であるなどの指摘がなされている。このように見れば、情報伝達は効率性に資するものではないから、情報伝達を促進するルールも効率性を増加しないことになる。もっとも、情報伝達の相手方を裁判所とみて、裁判所の契約解釈コストを削減することで効率性に資するという理解もなされている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アメリカにおける契約解釈論として、いわゆるテクスト主義とコンテクスト主義があること、実務的にはテクスト主義が広まっているが、理論的には従来はコンテクスト主義支持者が多かったところ、最近では法と経済学的な見地からテクスト主義も有力に主張されていることなどの基礎を整理・把握している。また、効率性の見地からも、当事者の意思に即した解釈が効率的であるが、意思が不明確であるときに、なお意思を確定しようとするのか、効率的な契約内容を確定しようとするのか等が問題になる。また、約款解釈のあり方は、特にテクスト主義をとる場合には、一般の契約解釈と大きく異なるものではない。
このようなアメリカにおける契約解釈、約款解釈論についての基本的理解を基礎として、作成者不利の原則についての議論を検討した。研究実績の概要で述べたように、作成者不利の原則をペナルティ・デフォルトとしてとらえる理解が最近では多いものの、その有効性については疑問も提起されているという状況である。特に、消費者を相手とする約款解釈においては、消費者の限定合理性等から、情報伝達に価値はないという指摘もあり、作成者不利の原則の有用性については評価が分かれている。
このように、アメリカでの契約解釈、約款解釈の基礎を踏まえたうえで、作成者不利の原則についての議論の整理を行ったものであり、おおむね順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

契約当事者の意思を実現することが効率的であるから、契約解釈も当事者の意思に沿う形で行うことが効率的であるが、その意思が明確ではない場合に、どのように解釈するかが問題になる。大きく言えば、あくまで具体的な意思を探る方向性と、客観的に合理的と考えられる意思を探る方向性がある。これらについて、効率性の見地から、検討する。当初の計画通り、個人と集団の関係、生の意思の確定等について、アメリカの議論を参考としつつ研究することを予定している。

Causes of Carryover

細かい端数が残ったものをそのままにしたものであり、文献購入等で次年度にすぐに使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 取締役会決議における特別利害関係2019

    • Author(s)
      山本哲生
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1528 Pages: 111, 114

  • [Journal Article] 保険金支払事由としての「入院」2018

    • Author(s)
      山本哲生
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1518 Pages: 114,115

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi