2018 Fiscal Year Research-status Report
計算貨幣論をめぐる論争史:バーミンガム学派、マルクス学派、ポスト・ケインズ学派
Project/Area Number |
18K01529
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
結城 剛志 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40552823)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江原 慶 大分大学, 経済学部, 准教授 (20782022)
泉 正樹 東北学院大学, 経済学部, 教授 (90517038)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 計算貨幣 / バーミンガム学派 / マルクス学派 / ポスト・ケインズ学派 / 商品貨幣 / 国定貨幣 / 管理通貨制 / イングランド銀行 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず本研究計画の目的を改めて確認しておきたい。本研究は、イングランド銀行の兌換停止を受けて計算貨幣論という観点から不換銀行券制度の問題にいち早く取り組んだバーミンガム学派の知見を整理しつつ、現代の経済諸学派との錯綜した知的継承関係を整理し再構成するものである。不換銀行券制度の本質を見定めるために「貨幣とは何か」をめぐる研究が進められているが、鍵となるのが計算貨幣という理解である。この点に着目した先行研究はほとんどみられない。そこで、第1に、バーミンガム学派の計算貨幣論を調査し、学派内部の展開関係を明確にする。第2に、不換銀行券制度をめぐるポスト・ケインズ学派とマルクス学派の論争の淵源が計算貨幣論にあることに着目し、各学派における計算貨幣論の受容過程を分析する。第3に、計算貨幣論を軸とした現代の貨幣・金融制度の体系的理解を提示する。 以上の研究目的・方法にしたがい、平成30年度は以下のように研究を進めた。まず、結城は、バーミンガム学派内部の相互関係と計算貨幣論の展開実態を明らかにするために、ロンドンの資料館にて文献調査を行った。また、バーミンガム学派の論客であるエンダービーの初期著作における計算貨幣論と政府紙幣論の関係について論じた。江原は、戦後日本のマルクス経済学界において最大の影響力を誇った宇野弘蔵の恐慌論と段階論、宇野学派の帝国主義論を扱い、歴史的に変容する資本主義をトータルに説明するフレームワークのあり方を論じるなかで、「金融化」に現象する現代貨幣の特質を指摘した。泉は、管理通貨制に移行した現行の貨幣制度を説明するための理論的フレームワークを再構成するために、商品論に立ち戻って検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度に提出した研究成果は、雑誌論文計6件(うち査読付論文4件)、学会発表計7件(うち国際学会2件、招待講演1件)、図書計3件である。期待を大きく上回る、できすぎといってもよい成果を上げることができたといえる。 ただし、もっぱら進展が見られたのは、研究目的に掲げた3つの目的のうち、第2の「不換銀行券制度をめぐるポスト・ケインズ学派とマルクス学派の論争」、そして第3の「現代の貨幣・金融制度の体系的理解」に貢献する部分である。第1の「バーミンガム学派の計算貨幣論を調査し、学派内部の展開関係を明確にする」との課題については、計画通りに調査を進めているが、厖大な資料をまとめ切れていないうらみがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画調書にしたがって研究を進める。結城は引き続き文献調査を進め、その調査結果を発表する。江原と泉は、30年度の研究成果を足がかりにして、さらなる理論研究に打ち込む。なお、30年度に予定していた江原の国際学会発表は31年度に実施する。31年度も、30年度と同様に、コンスタントな成果発表を続けていきたい。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に予定していた江原の国際学会発表の実施時期が、平成31年度に変更されたため。
|
Research Products
(16 results)