• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

わが国企業における業績測定システムとリーダーシップとの関係に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K01905
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

乙政 佐吉  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20379514)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords業績測定システム / リーダーシップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「どのようなリーダーシップの下でどのような特性を有する業績測定システムが実践されれば効果を生み出すのか」を問いとして、①業績測定システムとリーダーシップとはどのような関係にあるのか、②業績測定システムとリーダーシップとの関係がどのようにして成果に結びつくのか、の2点を実証的に明らかにすることを目的とする。本研究の目的を達成するために、第2年度には、事例研究を本格的に展開するとともに、事例研究から得られた定性的なデータから、鍵概念の定義や理論的枠組みの精度向上を図っている。
研究実績としては、共著にて、「バランスト・スコアカード導入・実践プロセスにおけるリーダーシップの影響に関する研究」を執筆している。本研究の目的は、北海道のA動物病院の事例を通じて、経営トップのリーダーシップがバランスト・スコアカード(BSC)の導入・実践にどのような影響を与えるのかについて明らかにすることである。経営トップのリーダーシップ・スタイルを「構造づくり」および「配慮」の2次元から捉えた本研究の考察から次の結論を得ている。
A動物病院に設置された部門いずれにおいても、部門長である獣医師はBSCの有効性を認識しつつ、BSCの実践を好意的に受け止めている。それにもかかわらず、経営トップのリーダーシップとしての高いレベルでの構造づくりのもとでは、BSCは「トップダウン・コミュニケーション」ではなく、財務的成果を重視した「トップダウン・コントロール」として利用されるため、部門長やスタッフの自発的な行動を必ずしも生み出せていない。BSCを「トップダウン・コミュニケーション」として利用するためには、一定以上の「配慮」が必要になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、「どのようなリーダーシップの下でどのような特性を有する業績測定システムが実践されれば効果を生み出すのか」を問いとして、①業績測定システムとリーダーシップとはどのような関係にあるのか、②業績測定システムとリーダーシップとの関係がどのようにして成果に結びつくのか、の2点を実証的に明らかにすることを目的とする。
初年度には、先行研究のレビューを通じて理論的枠組みおよび仮説命題の精緻化を研究活動の中心とした。第2年度においては、先行研究のレビュー結果を踏まえつつ、事例研究を本格的に実施している。調査企業の選定には次の4つの手順を踏んだ。①トップのリーダーシップが顕著な企業に関する公表資料を収集する、②業績測定システムを中心として、公表資料に基づいた対象企業の事例を記述する、③記述した事例から調査すべき質問項目を導き出す、④対象企業にインタビュー調査の依頼を行う。
4つの手順を踏んだ上で、北海道のA動物病院の事例研究に関しては、「バランスト・スコアカード導入・実践プロセスにおけるリーダーシップの影響に関する研究」として公刊している。他に、未公表ながらも、2社について上記手順の②の段階まで進めている。
最終年度である第3年度には、事例研究を継続しながら、必要なデータが質量ともに収集できたと判断した時点で、質問票の作成・発送を実行する。先行研究のレビュー、および、事例研究を通じて、理論的枠組みおよび仮説命題の導出を着実に進めている。以上から、最終年度の研究を進めるにあたって、本年度はおおむね順調に研究が進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、研究目的を達成するために、方法論的トライアンギュレーションの実施を計画している。具体的には、①先行研究の厳密なレビューに基づいた理論的枠組みを構築しつつ、②事例研究を通じて仮説命題の精緻化を行うとともに、③大量サンプルによるサーベイ調査を通じて定量的研究を定点的に実施する。研究を進めるに際しては、①および②のプロセスは繰り返し実施することになる。
本年度終了時点において、①の先行研究のレビュー、および、②の事例研究を実施している。しかしながら、③の定量的研究を実施するには、さらに理論的枠組みおよび仮説命題の精緻化を図りながら内的妥当性を確保する必要がある。
したがって、最終年度もまた、第一に、最新の研究成果を取り入れるために継続的に先行研究のレビューを実施する。第二に、調査対象企業の選定を継続しながら、本年度に選定した調査対象企業も含めて、引き続いて事例研究を展開する。第三に、質問票調査の実施を通じて、先行研究のレビューおよび事例研究から導き出した仮説命題を検証する。第四に、実証結果を回答企業にフィードバックしつつ、必要に応じてフォロー調査を実施する。最後に、先行研究のレビュー、事例研究、定量的研究から得られた成果を、国内外での学会において報告するとともに、論文としてまとめ上げた上で学会誌に投稿を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] バランスト・スコアカード導入・実践プロセスにおけるリーダーシップの影響に関する研究2020

    • Author(s)
      多田昌弘・乙政佐吉
    • Journal Title

      商学討究

      Volume: 70(4) Pages: 157-202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] わが国マネジメント・コントロール研究の展開2019

    • Author(s)
      横田絵理・乙政佐吉・ 坂口順也・ 河合隆治・ 大西靖・ 妹尾剛好
    • Organizer
      日本会計研究学会第78回大会
  • [Presentation] バランスト・スコアカード導入・実践プロセスにおけるリーダーシップの影響に関する研究2019

    • Author(s)
      多田昌弘・乙政佐吉
    • Organizer
      日本会計研究学会北海道部会第96回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi