• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

社会的養護児童の心理的な自立支援の開発

Research Project

Project/Area Number 18K02059
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

井出 智博  静岡大学, 教育学部, 准教授 (20524383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 千晶  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)
有村 大士  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (90712068)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords社会的養護 / 自立支援 / レジリエンス / 将来展望 / 児童養護施設 / 里親家庭
Outline of Annual Research Achievements

従来,児童養護施設における自立支援は退所間近になって生活するために必要なスキル等を教えることを中心として行われてきたが,子どもの側の十分な心理的な準備(レディネス)が形成されないままに行われるおとなから子どもへ(上から下へ)の支援は,効果的でないばかりか,支援者が子どもにとって口うるさい存在となり,両者の関係を悪化させる可能性が指摘されてきた。そこで,本研究では,子どもが自らの将来について考え,自立に向けたレディネスが形成されるような自立支援の開発に取り組んできた。2019年度は前年に刊行された『子どもの未来を育む自立支援』(岩崎学術出版社)をもとに,児童養護施設,及び里親家庭で暮らす子どもを対象として,児童養護施設,児童家庭支援センター,里親支援機関,里親会等と協働し,社会的養護児童に対する心理的自立支援の開発と効果の検証に取り組んだ。各施設や機関による状況は異なるために,各施設,機関の関係者と実施形態や内容についての検討を重ね,現状と課題の整理を行った。
また,こうした実践研究と並行して,基礎的な研究にも取り組んだ。第一には児童養護施設で暮らした経験を持つ退所者を対象とした質的調査をもとにして,彼らの適応的な自立を支える要因を検討した。第二に従来の社会的養護児童に対する自立支援に当事者の視点が欠けていることを鑑み,社会的養護を経験した若者(ユース)は自らの経験からどのような自立支援が必要だと回顧するのかということを明らかにするための質的調査に取り組んだ。前者については学術論文としてその成果をまとめるに至った。後者については,調査の途上にあり,次年度も継続した調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

社会的養護を経験したユースに対する質的調査は,感染症拡大の影響,及び研究代表者の所属機関の変更に伴う作業の影響を受けて,一時的に中断せざるを得ない状況にあったため。

Strategy for Future Research Activity

社会的養護を経験したユースに対する質的調査はその方法をインターネットを介したインタビュー調査に変更することで,遂行する予定であるために,当初計画通り,調査を遂行できるものと考えている。
また,児童養護施設,児童家庭支援センター,里親支援機関,里親会等と協働し行ってきた社会的養護児童に対する心理的自立支援の開発では,施設や里親,支援機関等へのヒアリング調査も合わせて実施してきており,最終年度には全国的な調査の実施を加えて,心理的自立に取り組むための課題や実現に向けての提言を行うことができる予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症拡大,及び研究代表者の所属機関変更(異動)に伴う引っ越し作業のために予定していたインタビュー調査,及び全国調査の実施が次年度に繰り越されたため。
2020年度については,2019年度に予定していたインタビュー調査を感染症拡大の状況を見ながら再開,もしくはインターネットを介した調査に変更して実施する予定であるため,2019年度に申請し,使用しなかった予算を執行する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 成人前期の児童養護施設出身者におけるレジリエンスの保護・促進要因の探索 : レジリエントへのインタビュー調査を通して2019

    • Author(s)
      井出智博
    • Journal Title

      子どもの虐待とネグレクト

      Volume: 21(2) Pages: 219-228

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生い立ちに困難を抱えた子供たちへの健康相談活動を進める上での留意点(理論と演習)(ワークショップ)2020

    • Author(s)
      井出智博
    • Organizer
      日本健康相談活動学会 第16回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 多様性・共生社会に向けての健康相談・健康相談活動(大会企画シンポジウム)2020

    • Author(s)
      井出智博・櫻井敬子・川口正義
    • Organizer
      日本健康相談活動学会 第16回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 里親家庭で暮らす子どもの自立支援ーキャリア・カウンセリング・プロジェクトによる取り組みー2019

    • Author(s)
      井出智博
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第25回学術集会ひょうご大会
  • [Presentation] 地域との連携による自立支援~おしごとフェスタ、3年間の取り組み~2019

    • Author(s)
      森岡真樹,井出智博
    • Organizer
      日本福祉心理学会第17回大会
  • [Presentation] 特別支援学級・学校に通う子どもの自立をめぐる里親の支援ニーズ  -テキストマイニングによる分析を通して2019

    • Author(s)
      井出智博
    • Organizer
      日本福祉心理学会第17回大会
  • [Presentation] 児童養護施設におけるキャリア・カウンセリング・プロジェクトの効果と意義 -職員への質的調査の結果から-2019

    • Author(s)
      井出智博,片山由季
    • Organizer
      日本人間性心理学会第38回大会
  • [Presentation] 児童養護施設で暮らす子どもの共感性が問題行動に及ぼす影響について2019

    • Author(s)
      井出智博
    • Organizer
      日本カウンセリング学会第52回大会
  • [Presentation] レジリエンスを高める -コミュニティウェルネス・トレーニングマニュアルの日本での展開と課題-2019

    • Author(s)
      高橋紀子,井出智博,吉川麻衣子,飯島秀治
    • Organizer
      日本心理臨床学会 第38回大会
  • [Book] 子どもの性的問題行動に対する治療介入2019

    • Author(s)
      エリアナ・ギル、ジェニファー・ショウ、高岸 幸弘、井出 智博、上村 宏樹
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750349186

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi