• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of Practical Theory for Fulfilling Preventive and Predictive Function in Community Based Social Work

Research Project

Project/Area Number 18K02078
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

木戸 宜子  日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 准教授 (80386292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 有記 (大賀有記)  愛知県立大学, 教育福祉学部, 講師 (30708748)
福山 和女  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 名誉教授 (20257083)
小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords地域を基盤としたソーシャルワーク / クリニカルインディケーター / 予防・予測的機能 / 多次元的総合モデル / 倫理的課題
Outline of Annual Research Achievements

地域を基盤としたソーシャルワークの展開、推進においては、予防的視点が重要視される。予防を単なる未然防止策だけではないく、多次元的総合的モデルをめざすために、初年度は、クリニカルインディケーター、実践における臨床的指標になりうる要素を探った。
まず多次元的総合的モデルの仮説的分析枠組みを検討した。モデルに含まれる側面として、今日、ソーシャルワーク専門職に求められている役割として社会保障審議会で提示されている考え方をもとに、(1)臨床的側面 (2)理論的側面 (3)組織的影響性(組織の規模、社会貢献度、開発力・創造性を含む) に焦点をあてた。
またソーシャルワーク実践上での予防に関する捉え方を理解するために、実践者を対象とした研修会において、予防的視点に関連する早期対応・事前対応、及び理論的予測などの考え方を提示し、実践上で実践者が備えている予防的視点、実践上の指針、予測のための指標、予防効果の評価視点などについて、よく用いられている言葉を探った。
福祉施設・機関の管理職にもヒアリングを行い、ソーシャルワーク実践における予防・予測的観点、その活用のあり方について検討し、業務計画の確認と業務遂行の保証、徴候把握、事前対応などの視点が含まれることを確認できた。その一方で、事前対応のあり方については、業務責任範囲や状況予測に依拠する部分も多く、心配事やリスクなどの取り上げ方についてはさらなる検討が必要とされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

クリニカルインディケーター、実践における臨床的指標になりうる要素の把握については、実践フィールド中心におこない、先行研究、論文などの学術的分析がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

理論、先行研究レビューなどを精力的に行い、今後のフィールド調査計画につなげていく。

Causes of Carryover

(理由)先行研究の分析、次年度以降のフィールド調査に向けたフィールド開拓や調整がやや遅れており、それらにかかる物品費、旅費などに次年度使用額が生じた。
(使用計画)2019年度早々からフィールド調整に入り、当該経費を使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi