• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

現代中等教育におけるフレネ教育の研究

Research Project

Project/Area Number 18K02328
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瓦林 亜希子  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (10780249)
山田 綾  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50174701)
佐藤 隆  都留文科大学, 教養学部, 教授 (70225960)
LEROUX Brendan  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (80610203)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフレネ教育 / 中等教育 / 学習の個別化 / 学習の協同
Outline of Annual Research Achievements

フレネ教育実験プログラムのCLEF10周年記念行事が、2018年5月にラ・シオタ市のジャン・ジョレス中学校を会場に開催された。2013年から継続的に訪問調査をし研究交流をしてきた我々研究グループは、CLEFの試みについて日本の研究者の立場から記念シンポジウムにおいてコメントをするように予め求められていたため、コメントを準備して参加した。シンポジウムほか記念行事においては、フランス国内の研究者やCLEFの教員、生徒、卒業生、保護者などの発表をとおして、フランスの中等教育の現状分析と課題についての情報や知見を得ることができた。
また、同じ2018年5月に、マルセイユのロンシャン中学校で始まったフレネ教育(CCEF)を視察できた。CCEFは、CLEFに6年間参加していた地歴の教員が、2017年9月にマルセイユのロンシャン中学校に戻り、フレネ教育を実践したい教員を集めて、フレネ教育のクラス設置を実現して始めたものである。そのスタートから2年目の状況を訪問調査で参観した。
ロンシャン中学でのフレネクラス(CCEF)はどのようにして実現したのか、その背景にあるフランスの教育改革や管理職の判断等、フレネクラスの生徒はどのように振り分けたのか等について、管理職や教員から直接話を聞くことができた。また、保護者と生徒に集まってもらい、フレネ教育をどのように受け止めているかインタビューすることができた。
帰国後に、訪問調査を振り返り、地歴を中心に授業を記録したビデオを見ながら分析するための討議をおこなってきた。そうしたなかで、公立中学校に実験的に設置されている点では共通だとしても、CLEFとCCEFにはいくつかの重要な違いがあることもわかってきたため、2019年5月に、CLEFとCCEFの実践校を訪問し必要な情報を得てくる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フレネ教育の中等教育での実験的教育プログラムが、ラ・シオタのCLEFだけでなく、マルセイユのCCEFでも行われていることがわかり、新たな進展を見ることができている。
同じフレネ教育の中等教育での展開ではあるが、クラスの生徒を選抜するCLEFに対して、生徒や保護者の意思にかかわらずランダムに生徒をフレネクラスに振り分けるCCEFなどの違いもあり、フレネ教育の柔軟性など研究のまとめに向けて、新たな視点も得られている。

Strategy for Future Research Activity

2019年4月29日-30日にCLEF、5月2日-3日にCCEFの授業参観および教員とのディスカッションを予定している。また5月1日には、CLEFの卒業生家族を訪問してインタビューを行い、5月4日にはフレネ教育の研修を参観することにしている。
同じように公立中学校に設置されたフレネクラスでもCLEFとCCEFにはいくつかの違いがある。何がどのように違っているのか、その理由は何かを明らかにするための情報を得てくることにしている。
これをもって現地調査は終え、研究のまとめと報告のための論文を執筆し、検討を重ねていく予定である。

Causes of Carryover

2018年5月の海外調査に、研究協力者の2名(高校教員)が勤務の関係で参加できなかったため、旅費が残った。また、2019年4月末から5月初めに彼らも含めた追加の調査の見通しができた。それらの旅費や謝金等に支出するために、2018年度の支出を抑え、繰り越した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教育における「子どもをありのままに受け入れる」ことの意義-フレネ教育における日仏間の協働的実践(原題はフランス語)2019

    • Author(s)
      Henri Louis GO, Akiko KAWARABAYASHI(アンリ=ルイ・ゴ、瓦林亜希子)
    • Journal Title

      仏ロレーヌ大学LISEC研究所紀要-”教育における価値体系:発信と受信、そして革新”(原題はフランス語)

      Volume: 2018-2019号 Pages: .143-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 恵那の生活綴方教育への歩み2018

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 864号 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 恵那の生活綴方教育への歩み第2回2018

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 865 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 恵那の生活綴方教育への歩み第3回2018

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 866 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 恵那の生活綴方教育への歩み第4回2018

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      作文と教育

      Volume: 867 Pages: 52-55

  • [Journal Article] 書きことばと感情表現-生活実感を伝えあう2018

    • Author(s)
      片岡洋子
    • Journal Title

      教育

      Volume: 876号 Pages: 36-42

  • [Journal Article] 教師の仕事を枠づける文科省流資質能力論2018

    • Author(s)
      佐藤隆
    • Journal Title

      教育

      Volume: 6月号 Pages: 5-13

  • [Journal Article] 教育改革の新段階 追いつめられる教師たち2018

    • Author(s)
      佐藤隆
    • Journal Title

      教育

      Volume: 9月号 Pages: 68-76

  • [Presentation] ニッケルと砂糖、金とコーヒー-フランスの植民地と日本人出稼ぎ移民-2018

    • Author(s)
      ル・ルー ブレンダン
    • Organizer
      日本移民学会第28回年次大会(南山大学)
  • [Presentation] 幕末-明治期のパリ外国宣教会の宣教活動2018

    • Author(s)
      ル・ルー ブレンダン
    • Organizer
      国文学研究資料館 日本関連在外資料調査研究・活用事業 バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書調査研究・保存・活用 マレガプロジェクト(国文学研究資料館)
  • [Book] 教科と総合の教育方法・技術2019

    • Author(s)
      子安 潤(編著)、山崎準二(編集代表)、高野和子(編集代表)、久田敏彦、湯浅恭正、山田綾、白石陽一、小柳和喜雄、福田敦志、高橋英児、 趙卿我、竹川慎哉
    • Total Pages
      192(うち山田綾59-75)
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      4762028401
  • [Book] 幕末維新期の日本と世界-外交経験と相互認識2019

    • Author(s)
      友田昌宏(編)、西澤美穂子、山添博史、ル・ルー ブレンダン、ベルテッリ・ジュリオ・アントニオ、森田朋子、上白石実
    • Total Pages
      253(うちル・ルー129-166執筆)
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi