• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

身体接触を伴う運動「組ずもう」の教育効果-集団凝集性の観点から-

Research Project

Project/Area Number 18K02365
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

筒井 茂喜  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50726924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中須賀 巧  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (10712218)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords身体接触 / 組ずもう / 共感的な心情 / 身体への気づき / 小学校6年生
Outline of Annual Research Achievements

2019年度の研究実績は、「小学校6年生を対象にした”組ずもう“の授業実践」「学会での成果発表」「幼児を対象にした”組ずもう遊び“の普及」である。それぞれの概要について述べる。
前年度は、身体接触を伴う運動「組ずもう」によって生起する「身体への気づき」から認知する他者の気もちは、他者への「共感的な心情」ではないかと推察し、小学校4年生を対象にした“組ずもう”の実践を行った。その結果、「身体への気づき」と「身体への気づき」から認知する他者の気もち、「身体への気づき」から認知する他者の気もちと「学級集団凝集性」との間にそれぞれ中程度の有意な正の相関があることを見出した。この結果から、「身体への気づき」から主観的に認知する他者の気もちは「共感的な心情」と推察された。しかし、単元後の「共感性質問紙得点」は単元前に比べ、有意な変化がみられなかった。
そこで、2019年度は、教師が「身体への気づき」から認知する他者の気もちに対する「意味づけ」を行うことで他者への「共感的な心情」が高まるのでないかと仮説し、小学校6年生を対象に”組ずもう“の実践を行い、単元前後に「身体への気づき質問紙」「共同体感覚尺度質問紙」を実施し、その変容から児童の「身体への気づき」及び「共感的な心情」の高まりを検討した。その結果、「身体への気づき」及び「共感的な心情」は単元後に有意に向上した。すなわち、身体接触によって生起する「身体への気づき」から認知する他者の気もちは、他者への「共感的な心情」と推察されるとともに、この気もちは、教師が「身体への気づき」から認知する他者の気もちに対する「意味づけ」を行うことで高まると考えられた。
この研究成果は第39回日本スポーツ教育学会国際大会にて発表、国内外に広く発信した。
これに加え、幼児を対象に「組ずもう遊び」を行い、身体接触伴う運動遊びの普及に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた授業実践を実施でき、その成果を学会大会で発表し、広く意見を求めることができた。とりわけ、前年度課題であった「共感的な心情」を高める教師の指導法を明らかにできたことは大きな成果であった。
現在は、2020年度の研究課題にむけて準備を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

2018年、2019年度の研究によって、身体接触によって生起する「身体への気づき」から認知する他者の気もちは、他者への「共感的な心情」であり、「学級の集団凝集性」を高めると推察された。また、この「共感的な心情」は、教師が「身体への気づき」から認知する他者の気もちに対する「意味づけ」を行うことで高まると考えられた。
今後は、皮膚感覚の認知はヒトに「実感」と「納得」をもたらせるとされているが、この観点から、「組ずもう」において児童が「身体への気づき」から「相手の気もち」を認知する行為にどのような教育的意味・価値があるのかを検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの関係で、2020年3月に予定されていた学会が中止になり、また、2月から3月に予定していた「組ずもう」の普及活動ができなかったことで次年度への繰越金が発生した。
繰越金と2020年の助成金は、学会発表、論文投稿、普及活動を行うための旅費、投稿費、用具購入の費用として予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 全力による身体接触を伴う運動「組ずもう」の教育的効果2019

    • Author(s)
      高嶋拓也、池上直紀、中須賀巧、筒井茂喜
    • Organizer
      日本スポーツ教育学会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi