2019 Fiscal Year Research-status Report
国際的・横断的資格認証枠組みに基づく大学入学者選抜に関する国際比較研究
Project/Area Number |
18K02381
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
飯田 直弘 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細尾 萌子 立命館大学, 文学部, 准教授 (70633808)
田中 光晴 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 外国・国際資格の認証・評価 / 大学入学者選抜 / 国際比較 / NIC / ENIC-NARIC / FCE |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、イギリス、フランス、韓国、日本の大学入学者選抜に焦点を当て、制度の並置比較と大学のケース・スタディに基づき、国内外の多様な資格の認証の特質と課題を解明することを目的とする。 2019年度は6月に研究会を開催し、従前の文献研究と現地調査の結果に基づき、英・仏・韓の大学入学者選抜・振分け制度における外国・国際資格の認証機関の役割・機能に関する報告を行った。また、その内容に基づき、日本比較教育学会第55回大会で研究発表を行った。 その後、7月にフランスの高等教育機関への留学を推進する公的機関であるCampus France Japonへのインタビュー調査を実施した。同調査では、非EU圏の外国人志願者の振分け制度であるDAPにおける日本人志願者への面接の評価規準や大学による面接結果の活用方法などについて質問した。また、2020年3月初旬に日本の高等教育資格承認情報センターとフランス・パリの選抜性の高い大学(大学名とインタビュイーの氏名は非公開)へのインタビュー調査を実施した。高等教育資格承認情報センターの調査では、センター開設の背景・目的、役割・機能、組織体制、他国のカウンターパート機関との連携、資格認証の取り組みに関する情報収集・活用の方法、今後の事業計画などについて質問した。また、フランスの大学調査では、組織学のプログラムの振分け委員長に対して、フランス人志願者及びEU圏内の外国人志願者の振分け制度であるParcoursupとDAPにおける振分けの具体的方法について質問した。 なお、2020年3月にイギリス、フランス(2回目)、韓国において現地調査を実施する予定で準備を進めていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、調査を中止することとなった。その代わり、複数の機関から質問紙を送付することについて承認を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年6月に開催された日本比較教育学会第55回大会でこれまでの研究成果を発表した。その後、Campus France Japon、高等教育資格承認情報センター、フランスの大学へのインタビュー調査を実施した。その一方で、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、3月に予定していた外国調査(イギリス、フランス(2回目)、韓国)及び国内大学調査を中止せざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症の状況次第だが、現地調査が困難な場合は、ウェブ会議や質問紙の送付により調査を実施する(すでに3月の時点で、複数の機関から質問紙の送付について承認を得ている)。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、現地調査を予定どおり実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は、各国の新型コロナウイルス感染症の状況をみながら、現地調査の日程・実施者数を適宜調整する。また、現地調査が困難な場合は、ウェブ会議システムを利用したインタビュー調査や質問紙調査の実施を検討し、必要に応じてそれにかかわる費用を支出する。
|