• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A Comparative Sociological Study for Building an Inclusive Education System to Include All Children

Research Project

Project/Area Number 18K02401
Research InstitutionKinjo Gakuin University

Principal Investigator

原田 琢也  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱元 伸彦  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10770711)
新谷 龍太朗  平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (10783003)
堀家 由妃代  佛教大学, 教育学部, 准教授 (80411833)
竹内 慶至  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (80599390)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインクルーシブ教育 / 統合教育 / 特別支援教育 / クイーンズランド / オーストラリア / 先住民 / 移民 / 難民
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,貧困状態にある子どもや,移民・難民の子ども,マイノリティの子どもなど,学校や社会から排除されがちなすべての子どもをいかにして学校に包摂するかをめぐって,日本国内と海外の実践を調査し,比較するものである。
国内調査は,大阪の5つの小中学校において実施してきた。5つの学校はすべて,「原学級保障」と呼ばれる統合教育実践を行っている学校である。調査からは,「原学級保障」と言っても,その認識や実践のありようは学校によって大きく異なることが見えてきた。X市の3校は,「共に学ぶ」授業スタイルを頑なに守ろうとしているが,それ以外の2校では,柔軟に抽出指導も導入されていた。いずれにしても様々な葛藤が生じていた。その葛藤は,学校の重要課題となる一方で,学校改革の原動力になっている側面も見られた。調査の結果は,『金城学院大学論集』第16巻第2号所収「日本型インクルーシブ教育への挑戦―大阪の『原学級保障』と特別支援教育の間で生じる葛藤とその超克」にまとめた。
海外調査は,オーストラリアのクイーンズランド州(QLD)の北部都市,ケアンズで実施した。この地域は,アボリジニをはじめとする先住民が多く居住すること,移民・難民の子どもが多いことが特徴である。小学校1校と中等学校1校でフィールド調査を実施した。調査の結果は,「社会的包摂を追求するオーストラリア・クイーンズランド州のインクルーシブ教育実践―先住民と難民・移民の子どもの支援に焦点を当てて」としてまとめ,日本特別ニーズ教育学会の学会誌『SNEジャーナル』第26巻に投稿済みである。
両者の比較を通して,QLD州の学校の事例では,学校外部のエージェントの関わりが大きいこと,一方,大阪の学校の事例では,生徒同士につながりを構築する「集団づくり」が重視されていることに,それぞれのアドバンテージがあることが見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,日本と海外の学校で調査を実施し,その成果をそれぞれに論文としてまとめることができた。そして,その過程を通して今後の課題も明確になり,2020年度の研究方針を立てることができている。

Strategy for Future Research Activity

大阪における調査では,「原学級保障」と呼ばれる統合教育実践と特別支援教育の考え方との間の葛藤が見られたが,その葛藤がどのような学校の変化をもたらすのかを追跡する。また,そのベースになる「集団づくり」の実践にフォーカスを絞り,そのペダゴジーの原理と方法を明らかにする。
クイーンズランドにおける調査では,前回の調査でその重要性が明らかになった学校外部のエージェントと学校の協働に焦点を絞り,学校・教師が「子ども全体・家族全体」をいかにして支援しているかを明らかにする。
両者から得られた知見を整理し,それぞれのインクルーシブ制度の長所と短所を明らかにし,今後のインクルーシブ教育の在り方を探求し,両国のインクルーシブ教育に対して提言を行う。

Causes of Carryover

2020年度には,2回目のクイーンズランド・ケアンズでの調査を予定している。この調査経費に充当する。

Research Products

(17 results)

All 2020 2019

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] 日本型インクルーシブ教育への挑戦―大阪の「原学級保障」と特別支援教育の間で生じる葛藤とその超克2020

    • Author(s)
      原田琢也・濱元伸彦・堀家由妃代・竹内慶至・新谷龍太朗
    • Journal Title

      『金城学院大学論集』社会科学編

      Volume: 16(2) Pages: 1-25

  • [Journal Article] 地域協働型コミュニティカレッジ試論2020

    • Author(s)
      新谷龍太朗
    • Journal Title

      保育研究

      Volume: 50 Pages: 2-11

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま⑩日本の特別支援教育はインクルーシブ教育か?2020

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 1月号 Pages: 74-75

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま⑪続・日本の特別支援教育はインクルーシブ教育か?2020

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2月号 Pages: 70-71

  • [Journal Article] オーストラリア・クイーンズランド州におけるインクルーシブ教育の政策ビジョンの再構築―2018年インクルーシブ教育政策声明に着目して2020

    • Author(s)
      濱元伸彦
    • Journal Title

      人権教育研究

      Volume: 20 Pages: 現在印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評『知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち』2020

    • Author(s)
      堀家由妃代
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 86 Pages: 現在印刷中

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま⑦「特別な教育的ニーズ」のルーツ2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 10月号 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま⑧インクルーシブな社会を目指した「宣言」2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 11月号 Pages: 74-75

  • [Journal Article] ロンドン・ニューアム区の小学校におけるTalk for Writingの実践に関する事例研究 ― リテラシー教育によるインクルージョンの試みとして2019

    • Author(s)
      濱元伸彦
    • Journal Title

      京都造形芸術大学紀要

      Volume: 23 Pages: 85-96

    • Open Access
  • [Journal Article] ロンドンのインクルーシブ教育推進校における「子どもの哲学」実践の意義 : レジリエンスの育成に着目して2019

    • Author(s)
      濱元伸彦
    • Journal Title

      人権教育研究

      Volume: 19 Pages: 117-133

    • Open Access
  • [Presentation] オーストラリア・クイーンズランド州のインクルーシブ教育の制度と実践―多様な文化的背景をもつ子どもへの対応2019

    • Author(s)
      原田琢也・濱元伸彦・竹内慶至
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会
  • [Presentation] 新自由主義的教育改革と学校文化のレジリエンス―ある小中一貫校のフィールド調査から2019

    • Author(s)
      原田琢也
    • Organizer
      関西教育行政学会,シンポジウム
  • [Presentation] 特別支援教育と「原学級保障」 ―「取り出し」か「入り込み」をめぐる葛藤とインクルーシブ教育への展望―2019

    • Author(s)
      原田琢也
    • Organizer
      日本教育社会学会
  • [Presentation] Gengakkyu-hosho: Efforts and Implication for Japanese and the World2019

    • Author(s)
      HARAD, Takuya, HAMAMOTO, Nobuhiko
    • Organizer
      World Education Research Association (WERA) Focal Meeting 2019
  • [Presentation] 社会的企業がプラットフォームとなった子どもたちの包括的支援の可能性 -高槻富田地区一般社団法人タウンスペース WAKWAK における 子どもの居場所づくり事業2019

    • Author(s)
      岡本工介・新谷龍太朗
    • Organizer
      関西教育行政学会
  • [Presentation] 「子どもの貧困」に向けて日本の学校に何ができるか―「効果のある学校」づくりと「日本型インクルーシブ教育」再考2019

    • Author(s)
      原田琢也
    • Organizer
      日本人権教育研究学会
  • [Book] シリーズ・学力格差3 学校編 学力格差に向き合う学校 経年調査から見えてきた学力変化とその要因(第10章 学力保障につながる班学習とはー中学1年生数学の比較からー)2019

    • Author(s)
      新谷龍太朗
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750348791

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi