• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

しつけ言説の社会的配分と階層の再生産に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K02406
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

高橋 均  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30561980)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords文化的再生産
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、言説が階層ごとに異なって配分され、階層ごとに異なった実践を生み出し、階層の再生産に帰結する「言説を通じた再生産」という新たな視点から、文化的再生産の問題にアプローチするものである。本研究では、親から子どもへの「正しいしつけ」のあり方を規定する「しつけ言説」に着目し、近年、子育て・家庭教育関連書籍や育児雑誌等で散見される「叱らないしつけ」「子どもの考え・意見を尊重し、受け入れるしつけ」を称揚する言説が、今日の支配的なしつけ言説としてたち現れていることを、言説分析の手法を用いて明らかにする。次に、質問紙調査に基づき、今日の支配的なしつけ言説が、新中間層の保護者に専有的に配分され、「受容型・自己表出型のしつけ」が実践されている実態を明らかにし、後期近代の資本主義社会で称揚される、精密化されたコミュニケーション様式が新中間層の家庭において獲得されるという、階層の文化的再生産の回路が成立していることを明らかにすることを目的としている。しかしながら、本年度は、コロナ禍により、国会図書館における言説資料の収集が困難となり、研究の進捗が滞っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、コロナ禍により国会図書館における資料収集が困難となり、研究の進捗が滞っている。したがって、補助事業期間の延長を申請し、次年度改めて研究を進めていく計画である。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況の欄で示したように、本年度は、コロナ禍により国会図書館における資料収集が困難となり、研究の進捗が滞っている。言説資料の収集が決定的な意味を持つ本研究においては、国会図書館において資料収集・作業が出来ないことは致命的であるため、次年度、コロナ禍の状況をふまえつつ、改めて研究計画を練り直すことが必要である。

Causes of Carryover

コロナ禍により、研究を進めることが困難であったため、2020年度は本助成金より支出を行わなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地方移住する家族の教育戦略2020

    • Author(s)
      髙橋均
    • Organizer
      日本教育社会学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi