• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

アロペアレンティング状況が子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18K02480
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

藤澤 隆史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアロペアレンティング / 社会行動 / 脳画像 / 視線 / ホルモン / 社会的養護 / 養育 / 感受性期
Outline of Annual Research Achievements

本申請課題では、アロペアレンティング状況が、子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのかについて、以下の3つの課題から検証する。課題①では、学童期の子どもとその親を対象に、行動計測、脳・内分泌計測、遺伝子計測を用いて、子の社会性発達と養育者のメンタルヘルス、母子関係のインタラクションについての評価を行い、過去のアロペアレンティング状況との関連性について、後方視的に検討する。課題②では、乳幼児期の子どもとその親を対象に、既に実施している母子コホートデータを用いて、アロペアレンティング多様性の評価指標を開発し、発達評価データとの関連性について検討する。課題③では、虐待や死別などの理由により社会的養護を受けている子どもを対象に、課題①と同様の手続きを用いて、アロペアレンティング状況と子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスの関連性について明らかにする。
当該年度において、課題①では、前年度までに取得した母子46組の安静時脳機能画像、内分泌、行動計測データを解析し、相互視線と関連する自発性脳活動を同定し、本研究成果について論文化を行った。課題②では、前年度に検証したアロパレンティング多様性に関する評価指標に基づいて、子の社会性発達とアロパレンティング状況との関連性について検討したところアロパレンティングの多様性と子の社会性発達との間に弱い関連性が見いだされた。課題③では、社会的養護を受けている児童と対照児童を対象に脳イメージング(拡散テンソル画像)を行った。その結果、社会的養護を受けている児と対照児との間に白質の発達に差が見られたので、本研究成果について論文化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度において、まず課題①では、前年度までに取得した母子46組の安静時脳機能画像、内分泌、行動計測データを解析し、相互視線と関連する自発性脳活動として子では前部島皮質、親では前部帯状回など顕著性ネットワークに属する脳機能部位を同定し、本研究成果について論文化を行った。またアロパレンティング状況に関与する部位としては、現在までに上頭頂小葉と眼窩前頭皮質が見いだされているが、子の社会性との関わりが十分に検討できていないため、残りの研究期間でこれを明らかにすることを目標とする。課題②では、当該年度に5歳時点のコホートデータを取得してサンプリングを終了した。取得済みの発達データとアロパレンティング多様性との関連性について予備検討を行ったところ、5歳時点では有意な関連性は見いだされなかった。残りの研究期間では統計モデリングの妥当性について検証し、モデルを洗練させ確定することを目的とする。課題③では、社会的養護を受けている児童25名と対照児33名を対象に脳イメージング(拡散テンソル画像)を実施した。その結果、社会的養護児では対象児に比較して脳梁、および内包後脚、放射冠のFA値が有意に高いことが見いだされた。この社会的養護を受けている児と対照児との間に見いだされた白質の発達に差に関して論文化を行った。

Strategy for Future Research Activity

まず課題①では、アロパレンティング状況に関与する部位としては、現在までに上頭頂小葉と眼窩前頭皮質が見いだされているが、子の社会性との関わりが十分に検討できていないため、残りの研究期間でこれを明らかにすることを目標とする。課題②では、取得済みの発達データによる予備検討では、5歳時点では有意な関連性は見いだされていないため、残りの研究期間では統計モデリングの妥当性について検証し、モデルを洗練させ確定することを目的とする。課題③では、社会的養護を受けている児童を対象に脳イメージングを実施したが、脳機能画像と内分泌測定について他の解析方法による検討の余地を残している。また脳機能画像と内分泌の関連性についても検討の余地があるため、残りの研究期間においてそれらの関連性について検討し、得られた成果について論文化を進める予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大により対象者のリクルートが当初計画通りに進まず、行動計測、脳・内分泌計測、遺伝子計測に伴う対象者への謝金、解析費用、分子生物学消耗品費、研究補助員費が予定金額を下回ったため。当該年度は取得したサンプルによる解析に注力した。今後のCOVID-19の感染状況にも依存するが、当該年度の検討により解析方法に関して目途が立ったため、次年度において対象者を追加するための対象者への謝金、解析費用、分子生物学消耗品費、研究補助員費に使用する。

Remarks

本研究を基課題とした国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))「過去の養育状況が子の認知・社会性発達に及ぼす影響とそのエピゲノム因子の同定」が採択され、2020年度より国際共同研究を実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Epigenetic modification of the oxytocin gene is associated with gray matter volume and trait empathy in mothers2021

    • Author(s)
      Hiraoka D, Nishitani S, Shimada K, Kasaba R, Fujisawa TX, Tomoda A.
    • Journal Title

      Psychoneuroendocrinology.

      Volume: 123 Pages: 105026

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2020.105026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mismatch negativity of preschool children at risk of developing mental health problems2021

    • Author(s)
      Aoi T, Fujisawa TX, Nishitani S, Tomoda A.
    • Journal Title

      Neuropsychopharmacol Rep.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/npr2.12168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Altered epigenetic clock in children exposed to maltreatment.2021

    • Author(s)
      Nishitani S, Suzuki S, Ochiai K, Yao A, Fujioka T, Fujisawa TX, Tomoda A.
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci.

      Volume: 75 Pages: 110-112

    • DOI

      10.1111/pcn.13183

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Social Attention and Oxytocin Levels in Maltreated Children2020

    • Author(s)
      Suzuki S, Fujisawa TX, Sakakibara N, Fujioka T, Takiguchi S, Tomoda A.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 10 Pages: 7407

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64297-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] White matter changes in children and adolescents with reactive attachment disorder: A diffusion tensor imaging study2020

    • Author(s)
      Makita K, Takiguchi S, Naruse H, Shimada K, Morioka S, Fujisawa TX, Shimoji K, Tomoda A.
    • Journal Title

      Psychiatry Res Neuroimaging.

      Volume: 303 Pages: 111129

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2020.111129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intrinsic brain activity associated with eye gaze during mother-child interaction2020

    • Author(s)
      Kuboshita R, Fujisawa TX, Makita K, Kasaba R, Okazawa H, Tomoda A.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 10 Pages: 18903

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76044-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 反応性愛着障害の症状スクリーニング-日本語版愛着関係問題質問票(RPQ-J)の開発-2021

    • Author(s)
      藤澤隆史、濱村尚子、島田浩二、滝口慎一郎、牧田快、友田明美
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
  • [Remarks] 福井大学子どものこころの発達研究センター

    • URL

      https://rccmd.med.u-fukui.ac.jp/kodomo/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi