2023 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of alloparenting status on social development in children and mental health in caregivers
Project/Area Number |
18K02480
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
藤澤 隆史 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (90434894)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 発達 / アロペアレンティング / 脳画像 / 養育環境 / エピジェネティクス / 社会的養護 / 養育 / 視線 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題では、アロペアレンティング状況が、子の社会性発達および養育者のメンタルヘルスにどのような影響を及ぼすのかについて、以下の3つの課題から検証する。課題①では、学童期の子どもとその親を対象に、行動計測、脳イメージング、遺伝子計測を用いて、課題②では、乳幼児期の子どもとその親を対象に、既に実施している追跡データを用いて、課題③では、小児期逆境経験により社会的養護下にある子どもを対象に、課題①と同様の手法を用いて、アロペアレンティング状況と子の社会性発達や養育者のメンタルヘルス、母子関係との関連性について検討する。 課題①と②についてはこれまでに成果が得られたので、当該年度は課題③を中心に検討を進めた。社会的養護を受けている児童の脳画像データを対象に、Freesurferを用いて健常児との皮質表面積および皮質厚の違いについて同定したところ、左側上側頭回や右側下前頭回の皮質厚などに違いが見られることが明らかとなった。また遺伝子計測によるDNAメチル化については、社会的養護児と健常児のメチル化アレイデータにおいて個別検体とプール検体による測定方法の違いについて検討した結果、プール検体法は個別検体法をよく再現しておりスクリーニングに活用できる可能性が示唆された。メチル化アレイデータによる養育環境の推定モデリングに関しては、本申請課題を基課題とした国際共同研究強化(A)としてモデリング開発を行い、養育環境の違いを71.5%の精度でリスク推定することが可能なモデルを構築した。またこれまでの成果と本研究の有効性について傍証するために、小児期逆境経験を有する社会的養護児における神経発達への影響についてレビューを行い、養育環境がエピゲノム因子を介して神経発達にもたらす影響とそのメカニズムについて検討した。
|