• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Literacy Scale for Successful Transitions from Early Childhood Education and Care Settings to Primary School.

Research Project

Project/Area Number 18K02484
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

松本 博雄  香川大学, 教育学部, 准教授 (20352883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 剛太  香川大学, 教育学部, 准教授 (50432703)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsリテラシー / 就学前教育 / 保育 / 初等教育 / 幼児 / 児童 / 保育評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、就学前教育と初等教育の円滑な接続への寄与を念頭に、幼児・学童期初期に共通して適用可能である「言葉を用いた表現活動への参加の量と質」を指標とする、初期リテラシー(literacy)習得の評価方法の開発であった。それにあたり、2018年から2019年にかけ、日本およびイングランドにて、初期リテラシーに関する指導実態と、それを支える保育者・教師の指導観のデータを、質問紙と行動観察、保育者へのインタビューという手法を組み合わせて収集してきた。その成果として示唆されたのは、自分の思いや考えを言葉で表現することが日本・イングランド双方の就学前教育実践で大切にされているいっぽうで、それを初期リテラシーの基盤としてみなすことが日本では少ない、という事実である。このことをふまえ、幼児期の言語表現のあり方と、それを引き出し支える条件の検討を目的に、幼稚園4-5歳児178名を対象として、研究協力者である大学生との間で遊びを通じて一定の人間関係を作った後に手紙のやりとりを試みるアクションリサーチを2019年から2021年にかけて実施した。その結果、伝えたくなる相手と日々の生活に基づく経験、そのための道具立てが適切に設定されることで、幼児の「声」が表現として引き出されうることが示された。特に①アクションリサーチを通じ、ふだんは手紙や文字に関心が薄かった対象児に「書こうとする」姿勢が引き出されたこと、②書き表現の土台の多くが友だちや保育者との日常の遊びにあったこと、③おてがみありがとう」等の定型表現が書き始めの段階において多く観察されたこと、の3点は、就学前教育における初期リテラシーを支える保育実践のあり方の検討と、それを通じて現れる子どもの姿を捉える指標の作成にあたって手がかりとなることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の影響を受け、フィールド調査と学会発表の2点の進捗状況は申請時のものよりやや遅れている。当初は研究1として、初期リテラシー評価指標の妥当性を検討するための国際比較調査の実施(初年・2年次)、研究2として、考案された評価指標の適用可能性を検討するための就学前/初等教育との比較調査(3年次)を計画していた。3年次である本年は、就学前施設での調査を実践できたものの、小学校教諭を対象としたものは新型コロナウィルス感染症の影響で困難であった。また、研究成果を発表する予定だった2020年7月開催の国際会議(UKLA 56th International Conference)は延期され、 2021年7月にオンライン開催の予定である。

Strategy for Future Research Activity

コロナウィルス感染状況の広がりによって、予定していたフィールド調査がすぐには難しいことを考え、昨年度に目標を絞って再考した調査計画を進めている。上述の進捗状況をふまえ計画を1年延長した本年度は、幼稚園でのアクションリサーチを可能な範囲で継続するとともに、就学前/初等教育との比較調査について、フィールド研究ではなく教師へのインタビュー調査等として実施する。国外の研究者との成果共有および共同検討は、国際会議(UKLA 56th International Conference)にてオンライン会議で発表する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の影響で、発表予定の国際学会開催が延期となっているため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Judith T Lysaker, Before words: wordless picture books and the development of reading in young children2020

    • Author(s)
      Matsumoto Hiroo、Tsuneda Miho M
    • Journal Title

      Journal of Early Childhood Literacy

      Volume: 21 Pages: 171~174

    • DOI

      10.1177/1468798420981757

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの「声を聴きとられる」権利を支えるために2020

    • Author(s)
      松本博雄
    • Journal Title

      ちいさいなかま(全国保育団体連絡会)

      Volume: 698 Pages: 88-95

  • [Presentation] 幼児の声を聴きとる―「書きたくなる」を支えるために―2021

    • Author(s)
      松本博雄・谷口美奈・片岡元子・吉川暢子・藤元恭子・松井剛太
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
  • [Presentation] Being willing to engage in writing activities: empowering young children through early literacy practices.2021

    • Author(s)
      Matsumoto, H. & Tsuneda, M.
    • Organizer
      United Kingdom Literacy Association 56th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「書きたくなる」は何によって支えられるか2020

    • Author(s)
      松本博雄
    • Organizer
      日本教育心理学会第 62 回総会
  • [Remarks] Kagawa Child Research Websites

    • URL

      https://sites.google.com/site/kagawachild/home

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi