• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Curriculum Development about Alien Species Issues through Collaboration with Universities, Museums, Elementary and Junior High Schools

Research Project

Project/Area Number 18K02660
Research InstitutionYasuda Women's University

Principal Investigator

土井 徹  安田女子大学, 教育学部, 准教授 (60782125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 年郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (70728229)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords外来種 / 授業 / 小学校 / 中学校 / 教育課程 / ESD / 理解 / 行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」に対応し,生物多様性保全の実現に向けた外来種問題に関する小・中学校一貫の理科の教育課程を開発することである。外来種の防除や駆除に詳しい自然史系博物館の研究者およびESD先進国のドイツの理科教育研究者と連携して,外来種の移入の経緯や現状について適切に理解し「外来種とどう向かい合うか」について多面的に考えることのできる単元,授業を開発する。そして,複数の小・中学校において授業の実践と評価を行い,最終的には小・中学校において実施可能な教育課程の範例を提示することが,その具体である。
最終年度の2020年度は,小学校の教育課程に関する実践報告および評価を論文(英文)にまとめた。この論文は今年度中に出版予定の書籍の分担執筆である。また,1991~2019年度に使用された生活科教科書における学習後のアメリカザリガニの取扱いを整理し,論文として発表した。中学校の教育課程は2019年12月に試行し,その成果を2020年の日本理科教育学会全国大会で発表した。なお,2020年3月に予定していた研究協力中学校における試行はCOVID19の影響で延期となり,2021年5月下旬に実施予定である。この結果は2021年度以降に学会発表等で公表する予定である。なお,小学校の教育課程は,研究代表者が所属する機関のホームページにて紹介し,小学校教員へ活用を呼び掛けている(https://www.yasuda-u.ac.jp/course/jidou/news/page/sdgs1415.html)。

Remarks

小学校の教育課程に関する実践報告と評価をまとめた論文は次のとおり。Toru DOI, Curriculum Development about Biodiversity Conservation: Focused on Alien Species, Science Education for Sustainable Development in Asia, Springer2021年度中に出版予定

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 静岡市における外来種マツヘリカメムシの記録2021

    • Author(s)
      岸本年郎・島田孝
    • Journal Title

      東海自然誌

      Volume: 14 Pages: 71-73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 北硫黄島の大型土壌動物(予報)2021

    • Author(s)
      岸本年郎・加賀芳恵
    • Journal Title

      Ogasawara Research

      Volume: 47 Pages: 93-100

    • Open Access
  • [Journal Article] 北硫黄島の昆虫相とその特性2021

    • Author(s)
      苅部治紀・岸本年郎・森英章
    • Journal Title

      Ogasawara Research

      Volume: 47 Pages: 101-145

    • Open Access
  • [Journal Article] 生活科教科書における飼育後の外来種の扱いに関する記載の変遷と現状 -アメリカザリガニに関して-2020

    • Author(s)
      土井徹
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 44(4) Pages: 375-383

    • DOI

      10.14935/jssej.44.375

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tree species preference of the green anole (Anolis carolinensis) and perch selection2020

    • Author(s)
      Naho MITANI, Toshio KISHIMOTO, Naoya SUGO, Fuyuki ODAOHARA and Yunosuke ITO
    • Journal Title

      Current Herpetology

      Volume: 39(2) Pages: 137-146

    • DOI

      10.5358/hsj.39.137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] トキの餌生物の解明に向けて~ゴミムシ類のバーコードライブラリの構築~2021

    • Author(s)
      岸本圭子・岸本年郎・向井喜果・関島恒夫
    • Organizer
      日本生態学会第67回大会
  • [Presentation] 中学校における外来種問題に関する授業開発と評価 ヌートリアとのつきあい方を考える2020

    • Author(s)
      土井徹・岸本年郎
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Book] 外来アリのはなし(岸本担当文:新顔の侵略的外来アリ―ハヤトゲフシアリ)2020

    • Author(s)
      岸本年郎
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254171723
  • [Remarks] SDGs14・15を学ぶための「外来種問題」のスライド教材を制作しました

    • URL

      https://www.yasuda-u.ac.jp/course/jidou/news/page/sdgs1415.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi