• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「よき医師」を育成するための入学者選抜方法と卒前教育の効果の検証

Research Project

Project/Area Number 18K02736
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

大久保 由美子  帝京大学, 医学部, 教授 (80287317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 かづ代  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30648069)
久保 沙織  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70631943) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords入学者選抜 / 適性 / 医師 / 資質 / 評価 / MMI
Outline of Annual Research Achievements

「よき医師」には、学識を修得する能力と医師としての資質や適性が求められ、入学者選抜試験では学力評価だけでなく、医師への適性を判断することが必要となる。本研究は入学者選抜試験および入学後の学識の成績と資質特性を解析すること、「よき医師」となる資質特性の測定法を開発し検証することを目的としている。
認知領域能力は筆記試験で、非認知領域能力は面接により評価されることが多いが、入試で入学志望動機を述べさせ、その印象をもとに評価する面接が非認知領域能力評価に適するか不明である。研究代表者の施設では受験者の非認知領域能力評価を目的に心理評価法を用いたMultiple Mini-Interview(MMI)の導入を進めており、2018年度に試験的にMMIトライアルを開始した。一般入試の一次試験で学力試験、適性検査、小論文を実施し、学力試験成績で選抜後の二次試験で面接を行う際、MMIトライアルを追加した。適性検査とMMIトライアルの評価は合否判定に反映されず、評価方法の検討にのみ用いた。解析結果から、学力と非認知領域能力は関連性が認められないこと、従来面接やMMIトライアルは受験者の心理特性のうち孤独感との関連を認めること、友人を援助する傾向が低い受験生ほど学力試験で高得点を取っていること、孤独感が弱い受験生ほど従来面接およびMMIトライアルで高く評価されること、従来面接では社会性スキルも影響しMMIトライアルとは異なる側面を評価していることが分かった。
以上より学力試験成績を重視した入試は、協調性のような「よき医師」に必要と考えられる資質を有する受験生を選抜しにくい可能性があることが分かった。今後MMIには多様な複数課題を用いることが必要と考えられ、入学後の解析から非認知領域能力が優れた学生のコンピテンシーを明らかにすることで、よき医師を育成するために必要な評価方法をさらに検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本学の学生を対象とした個人情報の取り扱い指針の整備、研究対象者への説明と同意取得方法の確立と実施、2017年の教学IR室の設立により入学者選抜から卒後までの各種データの縦断的な統計解析を行っている。教育心理、教育評価に注目し、MMIトライアル、社会的スキル尺度であるKiss 18、改定UCLA孤独感尺度、独自に開発した同僚間支援受容尺度及び同僚間支援供給尺度から成る適性検査による心理特性の解析を進めた。

Strategy for Future Research Activity

2008年度から2010年度に入学した学生が受けたPersonal Qualities Assessment (PQA)による適性試験、2011年度以降に入学した学生が受けた社会的スキル尺度であるKiss 18、改定UCLA孤独感尺度、独自に開発した同僚間支援受容尺度及び同僚間支援供給尺度による適性試験と、入学後の成績データの解析を行う。学生および卒後臨床研修医に対して縦断的に実施しているプロフェッショナリズムに関する調査の解析を行う。

Causes of Carryover

購入予定であったパソコンを購入しておらず、それに伴う物品の購入をしていないため。さらに解析を行う補助員への依頼が出来ておらず、予定していた人件費を使用していないため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 医学部入試における新たな心理的評価法導入の試み ――非認知領域能力の評価と受験者の適性・心理特性との関係――2021

    • Author(s)
      平野万由子、大久保由美子、山内かづ代
    • Journal Title

      大学入試研究ジャーナル

      Volume: 31 Pages: 183,188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kazuyo Yamauchi, Yoko Hagiwara, Nahoko Iwakura, Saori Kubo, Azusa Sato, Tadahiko Ohtsuru, Ken Okazaki, Yumiko Okubo(corresponding). Using peer role-playing to improve students’ clinical skills for musculoskeletal physical examinations. BMC Medical Education2021

    • Author(s)
      Kazuyo Yamauchi, Yoko Hagiwara, Nahoko Iwakura, Saori Kubo, Azusa Sato, Tadahiko Ohtsuru, Ken Okazaki, Yumiko Okubo
    • Journal Title

      BMC Medical Education

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医学部生に対する縫合シミュレーション教育プログラムの開発と評価2020

    • Author(s)
      山内 かづ代, 佐藤 梓, 久保 沙織, 渡邊 祐介, Navedo Deborah, 大久保 由美子
    • Organizer
      日本シミュレーション医療教育学会
  • [Presentation] 医学部と薬学部が共に学ぶ協働教育「薬害について学ぶワークショップ」2020

    • Author(s)
      岡田みどり、大久保由美子、木村利美、木下順二、久保沙織、佐藤梓
    • Organizer
      日本薬学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi