• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

行動問題を示す自閉症児の保護者支援に関する参画型教師研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K02753
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

岡村 章司  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00610346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井澤 信三  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50324950)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords行動問題 / 自閉症 / 機能的アセスメント / 行動支援計画 / 教師研修 / 参画型研修 / 学校
Outline of Annual Research Achievements

3年目は、家庭での行動問題の改善を目的とし、教師が保護者と協働した支援を行うための研修を行う前に、まずは学校における行動問題の問題解決研修プログラムの検討を行った。ホームワークで課された内容を踏まえ、「講義、個人ワーク、グループワーク、共有」のワークショップを中心とした研修を、特別支援学校教師を対象に行った。具体的には、教師が自閉症児の行動問題を維持している要因を分析する機能的アセスメントを行い、その内容に基づき行動支援計画を立案し、支援を実行し評価した。研修プログラムでは、研修で学んだ内容が実践に活かされるよう、実践のセルフモニタリングや校内での相談行動を促進させることをねらった。対面だけでなく、適宜オンラインで研修を行った結果、すべての対象児童生徒の行動問題の改善がみられた。研修のファシリテーターから校内で支援に関して相談し合うことがみられたと報告があり、最終的に各自の支援計画及び結果を冊子にまとめることができた。
さらに、幼稚園教諭を対象に、個人の機能的アセスメントからクラスワイドな支援を検討するための研修を実施した。その結果,全参加者において,研修前に比べて,架空事例における立案した行動支援計画の有効な方略やクラスワイドな支援に関する方略の記述が増加し,妥当性が向上した。フォローアップを行った参加者は,対象児を含む全幼児の行動変容を図ることが可能となり,フォローアップ後に,立案した行動支援計画の有効な方略及びクラスワイドな支援に関する方略の記述数が維持,増加した。一方、研修だけに参加した参加者は立案した行動支援計画の有効な方略数が減少し、フォローアップの効果が顕著に示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行動問題を示す自閉症児の保護者支援に関する研修プログラムとして、①保護者へのコミュニケーションスキル研修、②行動問題の予防研修、③学校における行動問題の問題解決研修、④家庭における行動問題の問題解決研修、の開発を目的としている。これまで①~③のプログラムを実施し、②③では特別支援学校、幼稚園教諭、保育士の25~30名を対象とすることができた。その他に、教師の免許更新講習において、行動問題を示す幼児児童を担当する教師が園・学校場面や家庭場面における行動支援計画を作成する各種研修を1年目から継続して実施しており、短縮版などの複数のプログラムを実施することができた。その結果、コミュニケーションスキル研修プログラム、家庭で保護者が子どもに適切な行動を教えることを目的とした、研修及びペアレント・トレーニングの参加を通した研修の各プログラム、学校における行動問題の問題解決研修プログラムの効果が示されてきている。
研究成果の発表としては、④の予備的研究として行った、行動問題を示す幼児児童を担当する教師が家庭場面における行動支援計画を作成する研修やペアレント・トレーニングの参加を通した研修の成果については、論文として執筆した。さらに、本研究課題をテーマとしたシンポジウムを1年目から継続的に学会の年次大会で企画し、行動問題を示す自閉症児に対する保護者と教師の協働した支援を促すための、連携状況に応じた教師支援や研修のあり方について検討し、今後の研究の方向性を整理してきた。これまでの学校や園との協働した実践の成果として、今後の研修を実施していく特別支援学校や自治体との協力体制も盤石である点からも、研究はおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、これまでの研修成果を踏まえて、家庭における自閉症児の行動問題の問題解決研修を実施する。具体的には、教師が保護者とともに行動支援計画を立案し保護者の家庭での支援を評価することを可能にする教師研修を展開する。3年目に実施した学校における行動問題の問題解決研修プログラムをもとに、保護者と協働する内容や方法を加えたプログラム内容を整理する。保育所や特別支援学校を対象とし、小集団に対する研修にとどまらず、担任や特別支援教育コーディネーターへのコンサルテーションを行うなど、研修を実施する学校や教師及び各保護者の実態に応じた内容や方法を検討し、適用していく。家庭での行動問題の解決のための様々な支援のアプローチのあり方を探っていきたい。また、家庭での行動問題を扱うことから、学校における行動問題の問題解決研修などの1~3年目に行ってきた研修での学びが基盤となるため、これまでの研修に参加してきた教師の積極的な参加を求めていく。加えて、保護者を対象に、教師と協働しながら我が子を支援することを目的としたペアレント・トレーニングも実施していきたい。
なお、引き続きのコロナ禍の影響により、対面式による集団での研修を実施することができないことが予測されるため、ICTを用いた研修方法を積極的に模索していく予定である。
研究成果の公表については、3年目に実施した、幼稚園教諭を対象にした個人の機能的アセスメントからクラスワイドな支援を検討するための研修の効果に関する論文が投稿中である。その他に、これまで実施した研修、特に①保護者へのコミュニケーションスキル研修、②行動問題の予防研修について、データのさらなる分析をして効果検証を行い、論文執筆を進める。

Causes of Carryover

各学会がオンラインで実施するようになったため、参加費等のみで旅費を使用することがまったくなかった。また、大学の業務やコロナ禍の影響で参加することができなかった学会や研修会もあった。繰越金については、研修で必要となるipad等の備品や消耗品の購入、研修会や学会の参加費用に充てる。さらに、様々な場でのオンラインの活用が多くなってきたことから、WiFiのルーターを購入する。移動が自由に可能となれば、研究の打合せ等を目的とした、保護者支援の研究を実施している研究者の大学等への訪問や保護者支援を展開している各自治体や各種学校の視察に関する旅費を捻出する。

Remarks

「岡村章司(2020)学校の先生への保護者支援のススメ.発達教育,39,4-11.」の内容を一部加筆修正し、公益社団法人 発達協会の依頼によりオンラインセミナー教材を作成した(上記のWeb)

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 通常の学級担任による行動問題を示す自閉スペクトラム症児の保護者との問題解決プロセスの検討2021

    • Author(s)
      岡村章司
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 58 Pages: 219-233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 発達障害児に対するペアレント・トレーニング参加を通した大学院生への研修の効果―教師に対する保護者支援研修プログラムの検討―2020

    • Author(s)
      岡村章司
    • Journal Title

      兵庫教育大学研究紀要

      Volume: 57 Pages: 77-84

    • Open Access
  • [Presentation] 発達障害児の保護者支援における特別支援学校の役割―教師への支援や研修内容の検討―2020

    • Author(s)
      岡村章司・井澤信三・元持典子・森永勇芽・渡部匡隆・加藤哲文
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指す―PBSの推進者は何を学習すればよいか?―2020

    • Author(s)
      平澤紀子・岡村章司・佐々木千絵・村本浄司
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 多様な対象に対して行動コンサルテーションをどう進めるのか2020

    • Author(s)
      岡村章司・井澤信三・野田航・米山直樹・大石幸二・野呂文行
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] 特別支援学校教員に実施した個別の指導計画の目標設定に関する研修効果の検討―具体的な目標設定の記述を中心に―2020

    • Author(s)
      松﨑吉洋・岡村章司
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 小・中学校の特別支援教育コーディネーターに対する自治体研修の効果2020

    • Author(s)
      澤村 裕子・茶本 ゆかり・岡村 章司
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] 通級担当と学級担任との連携プロセスの検討―日々のコミュニケーションを基にした話し合いの効果―2020

    • Author(s)
      仲本義規・岡村章司
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 支援会議を活性化させる「ファシリテーション」(4)“オンライン”支援会議の可能性を探求する2020

    • Author(s)
      三田地真実・田熊立・園部直人・大森五月・臼井潤記・岡村章司
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Remarks] 学校の先生への保護者支援のススメ

    • URL

      https://hattatsu.socialcast.jp/contents/88?fcid=14

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi