• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

発達障害児のメタ認知活性化を育む学習支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K02805
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

堀田 千絵  関西福祉科学大学, 教育学部, 准教授 (00548117)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 久恵  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (00314518)
多鹿 秀継  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
十一 元三  京都大学, 医学研究科, 教授 (50303764)
八田 武志  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80030469)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsメタ認知 / 反復検索
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学習力を支える高次認知機能としてのメタ認知の早期育成が、定型発達児のみならず発達障害児の予後の適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達障害児のメタ認知活性化を促すことのできる学習支援法を開発し、当該幼児の小学校入学後までを見据え、縦断的にその適切性を吟味することであった。検索学習は教師が教える学習に比べ「ハサミはどこか忘れた」「なぜハサミは2番目の引き出しにあるの?テープとハサミは同じ3番目の引き出しの方がいい」等のように、子ども自身が何を知り何を知らないか、疑問や問いかけ等のメタ認知を誘発する。殊に障害のある子どもは検索学習の機会が乏しい。そのような中、検索学習 の導入は、個々の子どもの反応を客観的に観察評価する視点に加え、より精度の高い支援法を教師自身が習得するシステムを提供することを目的とした。具体的 には、第1として、発達障害児の幼児期から児童期にかけたメタ認知活性化の評価法の開発と効果検証として、発達障害児への幼児から小学校入学までの検索学習の効果の適切性を検討するためにも、定型発達児をも対象とし、双方の就学後育成群(支援開始時期が小学1年及び2年)と就学前育成群(支援開始時期が5歳及び 6歳)を設け、メタ認知育成の評価方法を作成し、その妥当性の確認とその機能が一時的か継続的効果について検討した。第2に、発達障害児におけるメタ認知の発達的変化過程の明示化である。種々の発達に比べ、自己意識にかかわるメタ認知が自閉症スペクトラム障害や注意欠陥多動性障害のある子どもで低いことは明らかになっているものの、幼児期からの育成の可能性や幼児期から児童期にかけてのメタ認知の縦断的な発達的変化過程について不明であり、これは将来の適応を見据えた観点からも明らかにすべき重要な課題であると考え、継続的に検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、学習力を支える高次認知機能としてのメタ認知の早期育成が、定型発達児のみならず発達障害児の予後の適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達障害児のメタ認知活性化を促すことのできる学習支援法を開発しその適切性を吟味することである。 2年目では、1年目の課題作成に合わせてメタ認知活性化につながる学習支援法の妥当性を検証することができた。概ね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

定型発達児のみならず発達障害児の予後の適応に多大な影響を与えることに鑑み、発達障害児のメタ認知活性化を促すことのできる学習支援法を開発しその適切性について検討する最終年度にあたる。特に、幼児期からの個人レベルのメタ認知の発達特性と幼児期からのメタ認知育成の効果を測定することである。定型発達幼児のみならず、知的発達に明らかな遅れのない自閉症スペク トラム障害、注意欠陥多動性障害のある発達障害幼児のメタ認知活性化につながる可能な学習課題と学習支援法としての検索学習を取り入れた観察実験を個別に実施し、メタ認知評価基準を個々に作成する準備年度とした。以上の計画に沿い、本年度の実績について具体的には以下の点を明確にすることを目的とする。2年目までに開発した学習支援法を吟味することである。この結果、検索学習法にかかわる学習課題の開発として、定型発達児並びに自閉スペクトラム症の子どもに有用な学習課題の開発を行い、それらを実際の支援場面で活用することで検証することとする。課題実施に際しては、実験観察場面と保育教育実践場面での効果検証も行うこととする。

Causes of Carryover

前年度については、研究進捗状況が「やや遅れている」という現状にあった。そのことも関係し、必要な経費の使用を当該年度に使用した次第である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 7 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Development of episodic memory and foresight in high-functioning preschoolers with ASD2020

    • Author(s)
      Naito, M., Hotta, C., & Toichi, M.
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: 50 Pages: 529 539

    • DOI

      10.1007/s10803-019-04274-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 適応的な算数問題解決を促す学習原理2020

    • Author(s)
      多鹿秀継・堀田千絵
    • Journal Title

      神戸親和女子大学研究論叢

      Volume: 35 Pages: 27 35

    • Open Access
  • [Journal Article] 算数問題解決を育む心理学の基礎理論とその応用研究の融合2020

    • Author(s)
      多鹿秀継・堀田千絵
    • Journal Title

      神戸親和女子大学大学院研究紀要

      Volume: 16 Pages: 9 17

    • Open Access
  • [Journal Article] 乳幼児期から児童期における子どもの反復検索学習が長期保持とメタ認知に及ぼす効果2020

    • Author(s)
      堀田千絵・加藤久恵・多鹿 秀継
    • Journal Title

      総合福祉科学研究

      Volume: 11 Pages: 7 15

    • DOI

      10.24614/00002870

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 女子大学生の記憶力の違いによる記憶方略の効果の認知2019

    • Author(s)
      多鹿秀継・堀田千絵
    • Journal Title

      神戸親和女子大学研究論叢

      Volume: 52 Pages: 55 67

  • [Journal Article] 小学校の教育実習において学生が培う力とは -全国の小学校教員、教員を目指す大学生を対象とした調査結果から—2019

    • Author(s)
      西川 潔・堀田 千絵・馬野 範雄・宮野 安治
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 17 Pages: 1 8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育実習で培うべき力とは―特別支援学校の現職教員を対象とした全国調査からの考察―2019

    • Author(s)
      堀田 千絵・西川 潔・馬野 範雄・宮野 安治
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 17 Pages: 65 72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員・保育者を目指す大学生のジェネリック・スキルの特徴:職業レディネスを高めるために培うべき力とは2019

    • Author(s)
      西川 潔・堀田千絵
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 17 Pages: 97 103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of repeated retrieval on the retention and the transfer of learning in younger children with ASD2019

    • Author(s)
      Hotta,C., Tajika, H., Toichi, M., & Neumann, E.
    • Organizer
      12th Autism Europe International Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 女子大学生の英単語保持成績の違いによる記憶方略の効果の認知2019

    • Author(s)
      多鹿秀継・堀田千絵
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児における学習時の反復検索が転移に及ぼす効果2019

    • Author(s)
      堀田千絵・多鹿秀継
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Funded Workshop] 12th Autism Europe International Congress2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi