2019 Fiscal Year Research-status Report
服従実験関係者(実験者・教師役・生徒役)の行動に対する目撃者の認知
Project/Area Number |
18K03005
|
Research Institution | Higashichikushi Junior College |
Principal Investigator |
釘原 直樹 東筑紫短期大学, 食物栄養学科, 教授 (60153269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綿村 英一郎 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (50732989)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 服従行動 / 命令者 / 犠牲者 / 第三者 / 原因帰属 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は第三者の目に映った、命令者、服従者、被害者の姿を明らかにすることである。過去の服従行動の研究は人がいかに権威に弱いのか、その服従率の高さを明らかにし、学会のみならず社会に衝撃を与えた。しかし、研究方法に付随する倫理問題のために、研究のほとんどがアメリカでは1970年代、アメリカ以外では1980年代で打ち止めになっている。ただし、いくつかの研究は倫理問題をクリアするために方法を洗練させ、2000年代にも行われているが、それでも数えるほどしか存在しない。労力とストレスがかかる研究である。 本研究は視点を変えて、第三者がこのような状況をどのように解釈するのかに注目する。当事者の行動分析から、それを眺める外部の人間の評価へ視点を転換するものである。 ただし、服従者の評価に関する研究はこれまでいくつか行われている。それによれば予想に反して、第三者は教師の行動に影響した状況の影響をきちんと認識していることが明らかになった。また特性や動機や状況といった複数の要因が原因解釈に複合的に影響していることも示された。ただし、上記の研究は専ら服従者の行動に焦点を当てたものであった。それに対して本研究は実験者や生徒役にも注目する。命令者や被害者をどのように認識するかは服従者の認識にも影響するものと思われる。本研究ではこの3者の特性、動機、状況に関する目撃者の評価が互いにどのように関連しているのかを明らかにする。本年度は①ビデオ動画の中の出演者3名(実験者、教師役、生徒役)のパーソナリティ評定、②出演者の行動に関する状況への帰属の程度の評定、③3者への責任配分割合、④評定者自身がどの程度のショックを与えるのかの予測などであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度も過去に申請者が行った服従実験のビデオを提示して、評価してもらった。ビデオの中で、生徒役(モザイクがかけられていて表情はわからない)は75Vから30V上昇する毎に「うっ」と叫び、120Vで「おい、これ本当に痛いよ」という発言をするが、150ボルトの時点で明確に「実験を離脱したい」と主張した。ビデオの提示時間は4分20秒である。本年度は79名の実験参加者を対象にして実験を行った。実験の結果、65%の人が450Vまで電気ショックを与えたという情報を与えた条件では(65%情報条件)、平均258V(自分が教師役だとした場合の与える電気ショックレベル)であり、80%情報条件では平均値が226V、そのような情報が与えられなかった条件(統制条件)では143Vとなった。これは、昨年41名の参加者を対象に行った実験結果(順に168V、213V、113V)よりも全般的に高い値が得られた。いずれにしても、多くの他者が電撃を与えたとの情報により、実験参加者は自分の判断を変化させることが明らかになった。また、出演者の行動はどの程度、その場の状況(実験室、他者等)に影響されたものなのか、あるいは、出演者自身の性格が行動の背景にあるのか、それぞれの割合を記入させたところ、統制条件では実験者や教師の性格に帰属した割合がそれぞれ約40%であったのに対して、65%情報条件や85%情報条件ではそれぞれ30%程度であった。それに対して生徒に対する帰属は平均して45%程度であった。統制条件より他者情報が与えられる条件の方が教師や実験者に対する性格への帰属が低下することや、生徒に対する性格帰属が教師や実験者に対する性格帰属よりも高い傾向があることは予想外のことであった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は第1に下記のような服従の状況要因を第三者がどのように認識するかを明らかにする。1. 正当化・合理化の理屈が与えられる(罰を与えることによって記憶力を高める)、2. 契約(謝礼・給与)、3. 役割の授与(実験者、教師、生徒)、4. 権威の側が与える一方的・恣意的ルール(反応の間違いを電気ショックで正すというふれこみ)、5. 行動の意味の転換(被害者を傷つける→罰することによって学習を助ける)、6. 責任の分散、7. 最初の出発点の行動は些細(最初15Vから始まる)、8. 攻撃のレベルが徐々に上がる(段階の違いはわずかで弁別しにくい)、9. 権威の命令の内容が正当なものから不当なもの、合理的なものから非合理なものに徐々に変質、10. 足を洗う・脱会することにコストがかかり困難。ここでは第三者がこのような要因を認識できるか否か、認識の強度はどの程度かを明らかにする。第2は物体視を操作した場合の影響を検討する。物体視は金銭をイメージした場合に強まると言われている。本研究では金銭をイメージさせるために、Thorndike(1937)が用いた方法を使用する。Thorndikeは痛みや苦しみやフラストレーションの程度を金銭(いくらもらったら実行するか)に換算することによって測定することを試みた。例えば「歯を全部抜く」「両足が麻痺する」「頭髪が全部なくなる」「残りの人生を締め切ったマンションの中で過ごす」「ミミズを食べる」などである。これについて参加者に回答させ、金銭にプライミングした後、服従実験の観察実験を実施する。物体視の程度の上昇により、生徒役に対する評価が低下することも考えられる。
|
Causes of Carryover |
予定していた実験参加者の募集に支障が生じたために、データ収集が不完全となった。次年度は本年度実施できなかった研究を含めて、計画中の研究も進める予定である。
|
Research Products
(6 results)