• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Research and constructing theory of "alternative community" being generated through social crisis

Research Project

Project/Area Number 18K03013
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

香川 秀太  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (90550567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 栄莉  立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
宮本 匠  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (80646711)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアソシエーション / マルチチュード / アクターネットワーク / 状況論派エスノグラフィー / ポスト資本主義 / 震災 / 難民 / 社会的危機
Outline of Annual Research Achievements

従来の社会は,経済的利益の獲得を主軸とする社会が基盤となっていた。これに対し,本研究プロジェクトは,震災,孤立,難民,職場での抑圧といった危機的状況の中から生まれる,新しい生き方や社会関係(オルタナティブ・コミュニティ)の生成過程やその実態調査を行うものである。
本年度は,そのような生成活動が活発な,神奈川県相模原市緑区旧藤野町周辺のまちづくり調査を引き続き行った。また,代表者が在籍するキャンパス周辺地域(相模原市中央区)にて,実践研究として,相模原市の議員や住民らと連携してコミュニティ形成活動を行ったり,市が初めて試みた市民参加型のまちづくりに関する調査も行った(代表者は,相模原市のまちづくりアドバイザーに着任)。そして,孤立化や貧困者の支援を行う団体と研究室のゼミ生とのコラボレーション活動とその調査なども行った。その他,これまでデータとして蓄積していたプロボノの調査の論文化,質的な方法論の論文化,海外の研究の出版に向けた翻訳なども行った。分担者も,引き続き,アフリカの難民に関する研究や,災害復興支援の活動について研究を進めた。
以上の調査からは,「営利と非営利の矛盾ないしグレーゾーン」から生まれる新しい可能性を明らかにすることができた。例えば,従来の新自由主義な「自立した個人(自己責任)を重視する企業家精神」を端緒とつつも,その限界を乗り越えていく協働的で情動的な関係性の創出過程が明らかとなった。また,同じく脱・経済至上主義,あるいは近代主義の見直しを標榜する理論ではあるものの,一方が他を批判してきた,柄谷行人のアソシエーション論,ネグリ&ハートのマルチチュード論,ラトゥールのアクターネットワーク論等が,マルクスのintercouse論を現代流に発展させていくことで,むしろ結合しうることを示した。本研究ではintercouruseを「交歓」と訳し,概念的展開を試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究1】としてあげていた,「複数の「オルタナティブ・コミュニティ」の観察調査(質的研究)」に関しては,多様な場のインタビューや観察調査を進めることができ,昨年に引き続き,さらに論文や学会発表等で公開できた。また,経済優先社会に代わるオルタナティブな社会形成を,以前から実践的に目指し進めてきた日本労働者協同組合連合会(ワーカーズコープ)の全国集会で何度かコメンテーターとして交流させていただくなど,新しいネットワークも構築できた。
各コミュニティ参加者の特性を明らかにする,【研究2】の「質問紙調査(量的研究)」に関しては,【研究1】の質的調査の成果をふまえ,当初の予定や内容をやや変更し,特定の地域を中心に一部進めた。
【研究3】の「理論研究および知見の統合」については,従来別々だった複数の理論的視点を結びつける作業が進み,その一つを論文化(採択済み印刷中)することもできた。

Strategy for Future Research Activity

今年度(2020年度)は,新型コロナウイルスの影響で,予定していた調査が既に困難になっており,今後の社会情勢も読みにくい状況のため,予定を変更せざるを得ない点が出てくると思われる。
他方で,新型コロナの問題は,本研究のテーマ「社会的機状況」にまさしく当てはまるものといえるため,これによって各フィールドがどのように変化しているか,あるいはどのような社会形成を行っていくかの議論も,可能な方法で進める必要がある。
例えば,オンライン上でのインタビューやこれまでの調査内容の統括など,可能な方法を選びながら研究を進めていく。

Causes of Carryover

文献研究のための文献代(書籍,論文DL代等),インフォーマントの調査協力謝金代,質的データの文字化委託料,調査・研究発表旅費,調査・分析・発表のための機材代に主に使用する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) Book (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 仕事とボランティアを越境するプロボノの学び:贈与と交歓を志向する情動的ジョブ・クラフティング2020

    • Author(s)
      藤澤理恵・香川秀太
    • Journal Title

      経営行動科学

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中山間地域の復興過程における住民主体性と地域社会の変容:新潟県中越地震から15年を前に2020

    • Author(s)
      宮本匠・草郷孝好
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 38 Pages: 469-485

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effectiveness and possible roles of People’s Organizations in disaster recovery: A case study of the 2013 Philippines Typhoon Yolanda2020

    • Author(s)
      Tatebe Chihori、Miyamoto Takumi
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2130/jjesp.1817

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] GTAへの批判とその回答 : アプローチからアート(GT-Art)へ (特集 臨床現場で指導できる! 取り組める! 質的看護研究入門) -- (M-GTAを活用した事例の考察)2019

    • Author(s)
      香川秀太
    • Journal Title

      看護展望

      Volume: 44(8) Pages: 733-741

  • [Journal Article] 多様性から「特異性の交歓」へ2019

    • Author(s)
      香川秀太
    • Journal Title

      協同の發見

      Volume: 318 Pages: 62-65

  • [Journal Article] 共に生きる社会づくりへ:人と人,人と自然のかかわり2019

    • Author(s)
      伊藤剛・辻信一・新井利昌・香川秀太
    • Journal Title

      共同の發見

      Volume: 327 Pages: 107-115

  • [Journal Article] 紙/神と国家:南スーダン、ヌエル社会における混成的政治秩序2019

    • Author(s)
      橋本栄莉
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 84(1) Pages: 78-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人口減少社会の災害復興の課題2019

    • Author(s)
      宮本匠
    • Journal Title

      災害と共生

      Volume: 3 Pages: 11-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ポスト活動理論のパフォーマンス 越境する地域コミュニティと学習する医療の交歓2019

    • Author(s)
      山口洋典・山口(中上)悦子・香川秀太
    • Organizer
      日本グループダイナミックス学会第66回大会(富山大学)
  • [Presentation] 越境的マインドセットづくりに向けて2019

    • Author(s)
      野村良太・小田部貴子・丸野俊一・香川秀太・田島充士・小澤基弘
    • Organizer
      日本教育心理学会第61回総会(日本大学文理学部)
  • [Presentation] テクノロジー、自然、行政の交歓が創る未来社会:ポスト社会構成主義の実験2019

    • Author(s)
      香川秀太・日比野愛子・小笠原裕司
    • Organizer
      日本質的心理学会第16回大会(明治学院大学)
  • [Presentation] 質的心理学の境界、そして越境 :『質的心理学辞典』を質的研究の学びにどう生かしていくか2019

    • Author(s)
      能智正博・鈴木聡志・香川秀太・西村ユミ・樫田美雄
    • Organizer
      日本質的心理学会第16回大会(明治学院大学)
  • [Presentation] 南スーダン難民の自助組織と実践:ヌエル人組織と若者演劇グループを事例に2019

    • Author(s)
      橋本栄莉
    • Organizer
      国際開発学会第30回(東京大学)
  • [Presentation] 集合的否認とシニシズム2019

    • Author(s)
      宮本匠
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会(富山大学)
  • [Presentation] 復興をめぐることばの特性、変容、課題~復興ワードマップ研究会の報告(2)~2019

    • Author(s)
      近藤誠司・宮本匠・石原凌河・宮前良平・大門大朗・立部知保里
    • Organizer
      日本災害復興学会2019年度鳥取大会(鳥取大学)
  • [Presentation] 災害復興後の「次の社会」に向けたアソシエーションの可能性:2013年フィリピン台風ヨランダでの住民組織(PO)の事例2019

    • Author(s)
      立部知保里・宮本匠
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会(富山大学)
  • [Presentation] 西原村災害ボランティアセンターから西原村rebornネットワークへー中間層による中間支援組織の形成ー2019

    • Author(s)
      頼政良太・宮本匠
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会(富山大学)
  • [Book] 「祖先は恋のオジャマ虫」「ウシに生きられなくなった人々」「「問いの精霊」に憑かれた女」「情報化社会を生き抜くヌエル人」「平和構築とノープロブレム」(『ダメになる人類学』内所収)2020

    • Author(s)
      吉野晃(監修)、岩野邦康・田所聖志・稲澤努・小林宏至(編著)、橋本栄莉(著)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      北樹出版
  • [Book] 6-4 学習論の見取り図とその未来(「ワードマップ 質的研究法マッピング」内所収)2019

    • Author(s)
      サトウタツヤ・春日秀朗・神崎真実(編著),香川秀太(著)
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788516472
  • [Book] 第4章「親族と結婚」、第8章「神話と宗教」(『アフリカで学ぶ文化人類学』内所収)2019

    • Author(s)
      松本尚之・佐川 徹・石田慎一郎・大石高典・橋本栄莉(編著)、橋本栄莉(著)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
  • [Remarks] WEBサイト「教養と看護」 香川秀太著 連載『共愉の世界:震災後2.0』第3回~第6回

    • URL

      http://jnapcdc.com/LA/kagawa/index.html

  • [Remarks] 香川秀太HP

    • URL

      http://k-shu.xsrv.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi