• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Exploratory development of Third Space bridging public and private sphere for poor youth

Research Project

Project/Area Number 18K03029
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

茂呂 雄二  筑波大学, 人間系(副学長), 教授 (50157939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 磨貴子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (80581686)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords貧困の子ども / 第三空間 / 社会物質的アレンジメント / 発達 / 学習
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトは、貧困や格差を背景とする子ども・若者の私的空間から公共空間への移行困難と、この困難がもたらす社会情動スキルの未発達問題に挑戦する、教育心理学的なアクションリサーチである。①東京足立区における貧困の子ども達の発達支援場面、②茨城県北西部における若者就労支援、③トルコにおけるシリア難民の子弟への発達支援場面を取り上げて、調査研究を進めた。
①東京足立区における貧困の子ども達の発達支援場面:子ども達が自ら企画実行するタレントショー(子ども達が普段ひとに見せない歌やダンス等のパフォーマンスを披露するショー)を実践した。2018年1月から8月まで合計15回の企画会議を行い、本番を2018年8月に開催した。
②茨城県北西部における若者就労支援:当初は,利用者のやりたいことをクラウドファンドによって資金を集め実現するという目的で始まった。やりたいことの検討・吟味を行ったところ,障がい者就労支援と耕作放棄地問題の解消に対して取り組むという活動方針が決まった。主な活動として,上記のイベント以外に,グループの名称決めやグループのロゴ作り,広報用のチラシ作り,関係各所へのチラシ送付,SNSでの宣伝などを行なった。2018年1月から12月まで25回の企画ミーティングを行い、2019年1月に農家のみなさんと若者が集うイベントを実施した。
③トルコにおけるシリア難民の子弟への発達支援場面(研究分担者岸担当):トルコにおけるシリア難民を対象とした第3空間を通した感情発達理論の実践を行なった。具体的には、シリア難民生徒とホストコミュニティのトルコ人生徒が即興劇を実践するものである。これらの活動には生徒の保護者を含む地域や現地NGO、社会福祉施設が関わるきっかけとなり、地域コミュニティネットワーク構築の可能性を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本プロジェクトでは、(1)代替通貨部門(子どもが地域コミュニティへの貢献を代替通貨『ヒーローコイン』に交換する仕組み、(2)研修部門(ヒーロー(プロの大人、あこがれの職業人等)とともに学習・研修する仕組み)、(3)プロダクト発信部門(子ども・若者、そして大人の学習のプロダクトを第3空間のボランティアの支援を受けながら発信する仕組み)について検討することを目標にした。しかし、(1)についての議論ならびに試行が十分に出来なかったので、上記の自己評価をした。
本年度は、(1)を可能にするために必要な環境特性の調査と(2)ならびに(3)に関するトライアルを中心に進めた。

Strategy for Future Research Activity

今年度(1)代替通貨部門(子どもが地域コミュニティへの貢献を代替通貨『ヒーローコイン』に交換する仕組み、(2)研修部門(ヒーロー(プロの大人、あこがれの職業人等)とともに学習・研修する仕組み)、(3)プロダクト発信部門(子ども・若者、そして大人の学習のプロダクトを第3空間のボランティアの支援を受けながら発信する仕組み)について検討することを目標にした。しかし、(①)についての議論ならびに思考が十分に出来なかったので、上記の自己評価をした。
本年度は、(1)を可能にするために必要な環境特性の調査と(2)ならびに(3)に関するトライアルを中心に進めた。

Causes of Carryover

本プロジェクトは(1)代替通貨部門(子どもが地域コミュニティへの貢献を代替通貨『ヒーローコイン』に交換する仕組み、(2)研修部門(ヒーロー(プロの大人、あこがれの職業人等)とともに学習・研修する仕組み)、(3)プロダクト発信部門(子ども・若者、そして大人の学習のプロダクトを第3空間のボランティアの支援を受けながら発信する仕組み)について検討することを目標にした。しかし、(①)についての議論ならびに試行が十分に出来なかった。そのため、次年度使用額が生じた。次年度では、地域通貨システムを早期に試行することで、プロの大人の雇用謝金、コインデザイン料、コインの交換システムの構築費用等で、早期に使用する計画である。

Research Products

(6 results)

All 2019 2018

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Socio-material arrangements of impoverished youth in Japan: historical and critical perspectives on neoliberalization2019

    • Author(s)
      Takumi Hirose & Yuji Moro
    • Journal Title

      Mind, Culture, and Activity

      Volume: 24,2 Pages: 95, 109

    • DOI

      10.1080/10749039.2019.1604000

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Playing with “Let’s Develop!”: Performing Giving in the Culture of Neoliberalism2018

    • Author(s)
      Hirose, T., Otsuka, S., Kitamoto, R., Moro, Y. and Miyamoto, M.
    • Organizer
      Performing the World 2018: Let’s Develop! at All Stars Project Inc., New York City, September 23, 2018.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パフォーマンス心理学と恊働実践の意味.2018

    • Author(s)
      茂呂雄二
    • Organizer
      第11回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会
    • Invited
  • [Book] パフォーマンス心理学:共生と発達のアート2019

    • Author(s)
      茂呂雄二
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788516241
  • [Book] ユーモア的即興から生まれる表現の創発―発達障害・新喜劇・ノリツッコミー2019

    • Author(s)
      茂呂雄二
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      クリエーツかもがわ
    • ISBN
      4863422520
  • [Book] スタンダード学習心理学2018

    • Author(s)
      茂呂雄二
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      サイエンス社
    • ISBN
      978-4-7819-1415-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi